月別アーカイブ: 2017年8月

真葛原

真葛原(まくずはら)なびく秋風 吹くごとに 阿太(あだ)の大野の 萩の花散る(万葉集:未詳)

一面、葛に覆われた広い野原、真葛原(まくずはら)。葛の葉が、秋風に吹かれてさざ波のよう葉裏の白が動いてみえる光景は印象的です。真葛原の躍動感ある情景を和紙の色と繊維の強さを生かし、縮小して表しました。飾り台の大きさは、幅15cm、奥行き10cmです。

“Kudzu vine”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

蕎麦菜

紫の小さな花が5裂の釣鐘形となった形状がキキョウ科らしい特徴を持つ、ソバナ。風に微かに揺れる姿が涼やかで、初秋を伝えます。薄く柔らかな風合いの和紙により花の風情を表し、銀の扇子に取り合わせました。

”Adenophora remotiflora”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

風草

風に揺れる繊細な花穂が優美に見える事が名の由来となった風草(かぜくさ)。道端や空き地でみられる草です。
夏から秋に群れて咲く花穂と細長く、すっきりとした葉は爽やかな秋風を感じさせてくれます。細やかで動きのある花穂と葉の特徴を和紙の取り合わせ方と色合いで表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

”Eragrostis ferruginea”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

源氏物語より「藤袴」

『源氏物語』第30帖「藤袴(ふじばかま)」より、巻名の由来となった藤袴の花と夕霧の歌を和紙による花と書で表したものです。

同じ野の 露にやつるゝ 藤袴 あはれはかけよ かごとばかりも ( 夕霧 )

夕霧(源氏と葵の上の子)は、実姉と思い慕っていた玉鬘(たまかずら)が従姉と知り、藤袴の花を持って玉鬘を訪れます。藤袴の花を御簾(みす)から差し入れながら、あなたと同じ野の露でしおれている藤袴に情けをかけて欲しいと歌を贈ります。

夕霧の一首は先ごろ亡くなった、祖母の大宮の喪に服しているところから、喪服の藤衣(ふじころも)の意味と、縁(ゆかり)を意味する紫の花色の意味をかけて、同じ祖母を持つ孫として藤袴に託し、慕情を訴えました。

それに対して玉鬘は、

たずぬるに はるけき野辺の 露ならば うす紫や かごとならまし ( 玉鬘 )

と切り返します。「かごと」とは口実という意味です。玉鬘は、あなたが尋ねても、遥か遠い野辺の露というのであれば、藤袴の薄紫の花色はたんなる言い訳なのでは、と夕霧の言い分を断ります。

中国原産の藤袴は、奈良時代には日本に渡来していたとされ、茎や葉に香気があることから、その香りを身につけるなど、尊ばれていました。その後の物語で、匂宮が好む花として、芳香を持つ藤袴への愛着が取り上げられています。

“Genji Monogatari no.30 Fujibakama”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア