四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

蓮華草

rengesou-sikisai-

可憐な春草、レンゲ。ゲンゲ(紫雲英)という和名を持ちますが、レンゲ・レンゲソウという呼び名で親しまれてきました。
一面のレンゲの群落して咲く情景は、今ではあまりみられなくなりました。琳派の絵画の中でも春草の一つとして描かれました。雛に見立てた江戸琳派の鈴木其一(すずききいつ)をはじめとした「花雛図」では、田園風景を思い起こす、ナノハナとレンゲを取り合わせたものが描かれています。
手漉の柔らかな質感により、地面を覆うように広がるレンゲの咲く姿を表しました。

”Chinese milk vetch”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


桔梗

kikyou-shikisai

五裂に分かれた花びらの輪郭がはっきりとした桔梗。 秋草のたおやかさとすっきりとした花姿は優美で”あはれ”を誘うものとして慈しまれてきました。紫の濃淡のある和紙の色合いと光沢感、楮の繊維を生かし花の直径を3cmほど、高さを12cmほどに縮小して表しました。風趣のある屋久杉の飾り台と取り合わせ、野の風情を表しました。

”Balloon flower”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


撫子(なでしこ)

nadesiko-sikisai-

秋の七草のひとつ撫子(なでしこ)。風を受けて動く姿はたおやかで優美です。
可憐な秋草を和紙の柔らかな風合いを生かし、花の直径は2cmほど、高さは11cmほどに縮小して楚々として咲く風情を表しました。
”pink”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村


昼顔

hirugao-sikisai-

清涼感のある小さな淡い花色と動きのある蔓に風趣を感じる、身近にある夏草として親しまれてきた昼顔。
薄口の和紙の繊維の強さを生かし、蔓の動きを出しました。花の直径は1.5cmほど、高さは14cmほどの大きさに縮小し、夏の季らしい強さを草の葉に蔓を絡ませた姿によって表しました。

”Calystegia japonica”

~春草・夏草・秋草に寄せて~
「雅な雛のつどい展」
2016年 1月27日(水)~2月2日(火) 
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村