
艶やかな紅葉の季節。色づく楓の紅葉を和紙の彩で表し、和紙で象った蛤にあしらいました。作品の背景には水流をイメージする墨流しのかな料紙を取り合わせ、紅葉の季節を伝えました。
“Scarlet Maple”
にほんブログ村

艶やかな紅葉の季節。色づく楓の紅葉を和紙の彩で表し、和紙で象った蛤にあしらいました。作品の背景には水流をイメージする墨流しのかな料紙を取り合わせ、紅葉の季節を伝えました。
“Scarlet Maple”

江戸時代に栄えた園芸文化のなかで、秋を象徴する菊は品種改良が盛んに行われました。そのひとつに武士の修道として栽培の奨励をされた肥後菊があります。間隔を置いて広がる、細長い花びらが凛とした佇まいの古典菊を和紙の持ち味を生かして表し、和紙を手折った花包みにあしらいました。
“ Higo Chrysanthemum ”

さえわたる 光を霜に まがへてや 月にうつろふ 白菊の花( 千載和歌集:藤原家隆 )
Sae wataru hikari wo shimo ni magahete ya tuki ni usturofu shiragiku no hana
( Senzai Wakashū:Fujiwara no Ietaka )
月の光を自然観照の中心に詠まれたところに家隆ならではの歌風が表れた一首。家隆の一首は、平安末期~鎌倉時代へと移り変わる源平の争乱を背景とした時代に編纂された第7番目の勅撰集、『千載和歌集』秋歌下で、「菊」を歌題に詠まれた一群に排列されています。
秋は澄み切った境地を月の光に託すのに最も相応しい季節。一首は、家隆独自の研ぎ澄まされた美意識を霜・月・菊と白い景物を重ねて詠み込むことで静寂な世界を際立たせています。
晩秋、白菊は霜が降りる頃、紫に花色は移ろいます。家隆の一首からは、月の光に照らされた白菊は、花色は白か紫か、はっきりとはしておらず、白一色の冬の穢れのない清浄な世界へと移ろうことを予感させます。
秋から冬へと季節の推移を白を基調に詠まれた一首を書で表しました。

佐保山の 柞(ははそ)のもみぢ 散りぬべみ 夜さへ見よと 照らす月影 (古今和歌集:よみ人しらず)
Sahoyama no hahaso no momidi chirinubemi yoru sahe miyo to terasu tuki kage ( kokin Wakashū : Yomihitoshirazu )
奈良の佐保山の雑木林の色づく木々の葉。今にも散ってしまいそうなので、夜さえも見よと月影が照らしていると詠まれた一首。一首は、『古今和歌集』秋歌下で「菊」を歌題とした歌に続き、冬を前に「落葉」を歌題とした一群に排列されています。
柞(ははそ)とは、里山の雑木林に林立する、コナラやクヌギなどのドングリのなる落葉高木をいいます。落葉前には黄色、赤褐色、茶褐色など、一葉ごとに色づき加減にも変化に富み、山野を彩り豊かに輝かせます。
雑木林の木々の紅葉が月光に映えて輝きを増し、月も落葉してしまうのを惜しむかのように照らしていると捉えた一首は、自身の紅葉への深い愛惜を月に投影しています。
落葉前の秋の澄んだ冷気の中、ひと時の里山の煌めきを詠まれた一首を書で表しました。

一日講座「アネモネ」
2026 年 1月31日(土) / 2 月 7日(土)
各日 10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 https://www.ozuwashi.net/ )
色鮮やかに可憐な花をふんわりと咲かせるアネモネ。和紙の鮮明な色合いの対比と柔らかな質感により、春を伝えるアネモネを表します。作品は、温かみのある和紙を取り合わせた花包みにあしらい、そのまま飾っていただける形式に一回で仕上げます。
講座のお申し込み・お問い合わせ・変更は、小津和紙文化教室(一日講座のページhttps://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。