
垂れる黄花が慎ましい趣のジョウロウホトトギス。花弁に斑点が野趣ある秋の山野草を和紙の彩と点描によって表し、扇子にあしらいました。
”Tricyrtis macrantha”

にほんブログ村
薄黄色の花とその内面に紫の斑点が華やぎのある、タマガワホトトギス。斑点が花色を引き立てる優美な山野草の風情を柔らかな色合いと質感の和紙と点描によって表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。
“Tricyrtis Tamagawa”
秋の情趣を伝える伝えるホトトギス。花びらが外側に反り返る形状に特徴のあるヤマホトトギスを和紙の取り合わせとホトトギス独特の花びらの斑点を点描によって表し、竹の花器にあしらいました。
”Tricyrtis”
青紫の小花を多数付けた様が清楚なツリガネニンジン。涼やかな小花の風情を薄く柔らかな和紙の質感で表し、和紙を手折った扇子にあしらいました。
”Adenophora triphyilla”
小倉山 ふもとの野辺の 花すゝき ほのかにみゆる 秋のゆふぐれ(新古今和歌集:よみ人しらず)
Ogurayama fumoto no nobe no hana susuki honoka ni miyuru aki no yufugure
( Shinkokinwakashū:yomihitoshirazu )
仄暗いという名の小倉山。秋の夕暮れ、山のふもとの野辺一面に生える薄の穂が微かに見えると詠まれた一首。小倉山は和歌に詠み込まれる名所、「歌枕」として古くから数々の歌に詠まれてきました。一首は、山の名の「小倉」に仄暗いを表す「小暗(をぐら)」を掛けて詠まれています。
小倉山の山麓を詠まれた一首は、『新古今和歌集』秋歌上で、薄を歌題として詠まれた一群に排列されています。『古今和歌集』より、「薄」は「秋風」と組み合わせ、秋風に靡く花穂が揺れ動く様に託し、秋の情趣を詠まれた歌が勅撰和歌集に撰集されてきました。
『新古今和歌集』のよみ人しらずの一首は、秋風に大きく靡く動的な情景ではなく、夕暮れの暮色に包まれた野辺で、仄かな光の中でぼんやりと見える花薄の穂波を静的に捉え、暮色の色彩によって秋の情趣を捉えた視点に新味があります。暮色が醸し出す秋独特の物寂しい情趣を捉えたところが、新古今時代の歌人に響いたように思われます。
また、『新古今和歌集』では「薄」を歌材とした入集状況も前時代より増え、「秋風」との組み合わせの他、一首のように秋の暮色、露との組み合わせにより、秋の物哀しい情趣を繊細に表現できる歌材として発展しました。
暮色の薄明の中、薄の白く光る穂がぼんやりと浮かび上がる様を想起させる一首を書で表しました。
竹の葉に 露白きよの 月のいろに 物さむくなる 秋ぞ悲しき( 五首歌合:永福門院 )
Take no ha ni tuyu shiroki yo no tuki no iro ni mono samukunaru aki zo kanasiki
( Gosyu uta awase : eifukumonin )
風によって物悲しさをかき立てる秋。竹の葉に置く露に月の色も秋の心を受け、愁いを帯びた色となっていくと詠まれた一首。
王朝的なものが影をひそめていく中世。鎌倉末期~南北朝の混沌とした時代に一首を詠まれた永福門院は、『万葉集』を拠り所に京極為兼が興した「京極派」を代表する女流歌人の一人として、為兼の唱える心を本位とした真実の感動を詠みました。
真直ぐに伸び立つ竹稈(ちくかん)に細葉を密に茂らせ、その葉に置く白露の放つ輝きが、ひんやりとした秋風に微かに靡き、揺れ動く様や音を想起させ、閑寂な気配を伝えます。冴え冴えとした月の光に照られ、露に濡れた竹の葉に置く露を宵闇に包まれ、明暗を際立たせて詠むことにより、静寂な秋の気配が鮮明に浮かび上がります。秋の気配を露と月の光によって表現された門院の御歌は、自然と一体となって凝視され、寂しい秋が来たのだという哀愁が深く漂います。
秋到来を白を基調とした竹の葉に置く露の清らかさを月の光を透し、悲哀の情を詠まれた一首を書で表しました。