植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

野辺の秋

小倉山 ふもとの野辺の 花すゝき ほのかにみゆる 秋のゆふぐれ(新古今和歌集:よみ人しらず)
Ogurayama fumoto no nobe no hana susuki honoka ni miyuru aki no yufugure
( Shinkokinwakashū:yomihitoshirazu )

仄暗いという名の小倉山。秋の夕暮れ、山のふもとの野辺一面に生える薄の穂が微かに見えると詠まれた一首。小倉山は和歌に詠み込まれる名所、「歌枕」として古くから数々の歌に詠まれてきました。一首は、山の名の「小倉」に仄暗いを表す「小暗(をぐら)」を掛けて詠まれています。

小倉山の山麓を詠まれた一首は、『新古今和歌集』秋歌上で、薄を歌題として詠まれた一群に排列されています。『古今和歌集』より、「薄」は「秋風」と組み合わせ、秋風に靡く花穂が揺れ動く様に託し、秋の情趣を詠まれた歌が勅撰和歌集に撰集されてきました。

『新古今和歌集』のよみ人しらずの一首は、秋風に大きく靡く動的な情景ではなく、夕暮れの暮色に包まれた野辺で、仄かな光の中でぼんやりと見える花薄の穂波を静的に捉え、暮色の色彩によって秋の情趣を捉えた視点に新味があります。暮色が醸し出す秋独特の物寂しい情趣を捉えたところが、新古今時代の歌人に響いたように思われます。

また、『新古今和歌集』では「薄」を歌材とした入集状況も前時代より増え、「秋風」との組み合わせの他、一首のように秋の暮色、露との組み合わせにより、秋の物哀しい情趣を繊細に表現できる歌材として発展しました。

暮色の薄明の中、薄の白く光る穂がぼんやりと浮かび上がる様を想起させる一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村




Facebook にシェア

露白き夜

竹の葉に 露白きよの 月のいろに 物さむくなる 秋ぞ悲しき( 五首歌合:永福門院 )
Take no ha ni tuyu shiroki yo no tuki no iro ni mono samukunaru aki zo kanasiki
( Gosyu uta awase : eifukumonin )

風によって物悲しさをかき立てる秋。竹の葉に置く露に月の色も秋の心を受け、愁いを帯びた色となっていくと詠まれた一首。

王朝的なものが影をひそめていく中世。鎌倉末期~南北朝の混沌とした時代に一首を詠まれた永福門院は、『万葉集』を拠り所に京極為兼が興した「京極派」を代表する女流歌人の一人として、為兼の唱える心を本位とした真実の感動を詠みました。

真直ぐに伸び立つ竹稈(ちくかん)に細葉を密に茂らせ、その葉に置く白露の放つ輝きが、ひんやりとした秋風に微かに靡き、揺れ動く様や音を想起させ、閑寂な気配を伝えます。冴え冴えとした月の光に照られ、露に濡れた竹の葉に置く露を宵闇に包まれ、明暗を際立たせて詠むことにより、静寂な秋の気配が鮮明に浮かび上がります。秋の気配を露と月の光によって表現された門院の御歌は、自然と一体となって凝視され、寂しい秋が来たのだという哀愁が深く漂います。

秋到来を白を基調とした竹の葉に置く露の清らかさを月の光を透し、悲哀の情を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

稲葉そよぎて

昨日こそ 早苗(さなえ)とりしか いつのまに 稲葉そよぎて 秋風の吹く(古今和歌集:よみ人しらず)
Kinofu koso sanae torishika itu no ma ni inaba soyogite akikaze no fuku ( kokin Wakashū :yomihito shirazu )

田植えの頃、苗代から早苗を取って田に植えたのは、昨日のことのように思われる。いつの間にか稲葉を秋風が吹いていると詠まれた一首。一首は、『古今和歌集』秋歌上で立秋を題とした2首に続き、秋風を歌題として排列されています。

田植えが終わったばかりの時節は、まだ小さな苗が水を張った田を青々と瑞々しい光景を見せていたことが、昨日のことのように思われ、月日の経つ速さが伝わってきます。秋の気配を秋風により、実りの季節の秋色へと移ろいゆく様を想起させます。一首は、秋風が田園風景の色彩を青々とした瑞々しい風景から、黄金色に色づく稲穂をそよがせる風景へと移ろうことを予感させます。

初秋の田園風景を清々しく簡潔に詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

葛の裏風

神なびの 御むろの 山の葛かづら うら吹きかへす 秋はきにけり(新古今和歌集:大伴家持)
Kami nabi no mimuro no yama no kuzu kadura ura fuki kahesu aki ha ki ni keri
( Shinkokinwakashū::Ōtomo  no Yakamochi)

神が鎮座する御室(みむろ)の山に生い茂る葛の原。その葛の原に葉を裏返して風が吹き、秋到来を告げているのだ、と詠まれた一首。和歌が衰退していた時代に和歌の復興を目指した『古今和歌集』成立から300年。心を託す自然との関わり方も古代の人との隔たりも広がった新古今時代。

「立秋」を詠んだ一首は、和歌の伝統を『万葉集』を拠り所に新たな境地を切り開き、編纂された『新古今和歌集』の秋歌の巻頭に万葉歌人、大伴家持(おおとも の やかもち)の歌として撰集されています。

家持の歌として『新古今和歌集』に撰集された一首は、平安中期に藤原公任(ふじわら の きんとう)により、柿本人麻呂(かきのもと の ひとまろ)から中務(なかつかさ)までの三十六歌仙の歌を撰出してまとめた「三十六人歌合」を、平安末期に藤原俊成(ふじわら の としなり)が三十六歌仙の歌、各3首を選び直した「俊成三十六人歌合」の中で、家持の歌として撰歌されています。

俊成は、撰者となった第7番目の勅撰和歌集『千載和歌集』を『古今和歌集』の正調へと導きました。古典復興の機運の中、俊成が家持の秀歌として一首を採り上げたことからも、万葉歌人の家持の歌として『新古今和歌集』の秋歌巻頭に撰集されたことが窺えます。

また、一首は『家持集(やかもちしゅう)』の秋歌巻頭に排列されています。『家持集』は平安後期、藤原公任の選出した三十六歌仙から、各歌人の家集を集めた『三十六人家集』が編まれ、そのひとつとして『家持集」が伝わっています。全てが、家持本人と認められる作ではなく、他の万葉歌人の歌、作者不明の歌などが混在していますが、家持を思わせる優美で繊細な歌風の歌が撰集されています。

『新古今和歌集』の拠り所となった万葉歌人の歌については、「新古今和歌集序」の仮名の序文「仮名序」から窺えます。『新古今和歌集』の「仮名序」については、以下の記事に書きました。
「あめつちひらけはじめて」https://washicraft.com/archives/9985

『古今和歌集』以来、勅撰和歌集の四季部の秋歌は、「立秋」を歌題とした歌から始まります。
『古今和歌集』から『千載和歌集』までの秋歌の巻頭に排列された歌は次の通りです。

秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかねぬる ( 古今和歌集:藤原敏行)
にはかにも 風の涼しく なりぬるか 秋立つ人は むべも言ひけり(後撰和歌集:よみ人しらず)
夏衣 またひとへなる うたたねに 心して吹け 秋のはつ風(拾遺和歌集:安法法師)
うちつけに たもと涼しく おぼゆるは 衣に秋は 来るなりけり (後拾遺和歌集:よみ人しらず)
とことはに 吹く夕暮れの 風なれど 秋立つ日こそ 涼しかりけれ(金葉和歌集:藤原公実)
山城の 鳥羽田の面(おも)を 見渡せば ほのかに今朝ぞ 秋風ぞ吹く(詞花和歌集:曾根好忠)
秋来ぬと 聞きつるからに 我が宿の 荻の葉風の 吹きかはるらん (千載和歌集:侍従乳母)

各勅撰和歌集の四季部の中で、最も歌数が多い秋歌の巻頭の歌題として受け継がれた「立秋」に寄せて詠まれた歌は、夏から秋へと移ろう季節の変化を風の音や肌に感じる体感など、感覚によって詠まれています。

『新古今和歌集』の秋歌の巻頭に排列された一首は、風によって秋到来を感じる初秋の情趣を”葛の裏風”を題材に詠まれたところに、『新古今和歌集』ならではの編纂意図が込められていると思われます。

草原の葛の葉が、風によって裏返り、葉裏の白を見せる光景を表した”葛の裏風”は、秋到来の風情を象徴する言葉として用いられ、多くの歌が詠まれてきました。家持の一首として撰集された歌は、「立秋」を風の便りによって鋭敏に感じ取り、表現された先駆的な歌として撰集されています。

また、『古今和歌集』恋歌には、一首の派生歌から次の一首が撰集されています。

秋風の 吹きうらがへす 葛の葉の うらみても猶 恨めしきかな( 古今和歌集 恋五:平貞文)

平安前期の歌人、平 貞文(たいら の さだふみ)の一首は秋風が吹き、白い葉裏をみせる葛の葉に寄せ、”裏見”に掛けて、葉裏を見ても恨み足りないと詠まれたものです。初秋の風物、葛の葉が秋風に吹かれる様に託し、葛の葉が風に翻り、葉裏の白を見せることから”裏見”は“恨み”と掛け、詠まれるようにもなりました。

また、”葛の裏風”という言葉を用いて詠まれるようにもなりました。”葛の裏風”を歌詞として詠み込まれた一例には、平安中期を代表する女流歌人の一人、赤染衛門(あかぞめえもん)が和泉式部(いずみしきぶ)に贈った一首が挙げられます。また、赤染衛門と和泉式部の贈答歌のやりとりは、『新古今和歌集』の雑歌下に撰集されています。

うつろはで しばし信太 (しのだ)の 森を見よ かへりもぞする 葛の裏風( 赤染衛門 )

心変わりしないで、信太の森を見守りなさい。葛の葉が風に翻るように、戻って来ることもあるのですと詠まれたものです。

秋かぜは すごくふくとも 葛葉のうらみがほには みえじとぞおもふ(和泉式部)

赤染衛門の返歌として和泉式部は、秋風が吹き、葛の葉が風に翻って葉裏を見せても、恨み顔はみせたくありませんと詠まれたものです。

『新古今和歌集』の秋歌巻頭に排列された一首は、私的な歌ではなく、自然への畏敬の念を込め、神の鎮座する神聖な山の風の気配を題材に観照しています。『古今和歌集』で秋到来をさりげなく詠まれた敏行の一首のように、鋭い感力によって秋の情感を感受し、なだらかに格調高く詠まれています。

「立秋」に寄せ、秋の気配を風に託して詠む、伝統的な”葛の裏風”の発想の魁として採り上げられた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

葵草

むら雨の 風にぞなびく あふひ草 向かふ日かげは うすぐもりつつ(壬二集:藤原家隆)
Murasame no kaze nizo nabiku afuhi gusa mukafu hikage ha usugumori tutu
(Minishū:Fujiwara no Ietaka)

村雨を吹き寄せる風に靡く葵草。葵草の花が顔を向けている日の光は雲に覆われて行く、と詠まれた一首。一首を詠んだ藤原家隆(ふいわら の いえたか)は、新古今時代を代表する歌人です。

一首は、『老若五十首歌合』にて「夏」を歌題として詠まれたものです。

「葵草(あおいぐさ)」とは、「立葵(たちあおい)」の古名です。梅雨入りの頃から咲き始め、梅雨の季節の花として古来より親しまれてきました。古くは、「唐葵(からあふひ)」とも呼ばれました。『枕草子』第66段「草は」にて、「唐葵、日の影にしかたひて かたふくこそ、草木といふべくも あらぬ心なれ」と評しているとおり、天に向かって伸びやかに直立した草姿と夏の太陽の光に顔を向け、咲き続ける様が賛美されてきました。

家隆の一首は、雨風を受け、靡く立葵のしなやかな花びらに射していた日の光が弱まり、鮮やかな花色が翳っていく様に梅雨の時節を捉えています。

梅雨時の情趣をたおやかに詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

扇面 未央柳

梅雨の時、雨露を受けて艶やかさが増す未央柳(びようやなぎ)。中国原産の未央柳の和名は、唐時代の詩人、白居易(はっきょい)の『長恨歌(ちょうごんか)』の一節、「未央柳(未央の柳)」に由来します。「未央柳(未央の柳)」とは、未央(びおう)宮殿の庭に植えられた柳をいいます。長編の『長恨歌』のなかで、「未央柳(未央の柳)」についての一節は、以下のとおりです。

帰来池園皆依旧 帰来れば池苑(ちえん)皆旧に依(よ)る
太液芙蓉未央柳 太液(たいえき)の芙蓉 未央(びおう)の柳
芙蓉如面柳如眉 芙蓉は面の如く 柳は眉の如し

白居易が、『長恨歌』のなかで楊貴妃の眉を「柳如眉(柳は眉の如し)」と未央宮に植えられた柳に喩えた名の通り、未央柳の細長い葉としなだれた枝、長く繊細な雄蕊の風情は、しだれ柳のようにたおやかで優美です。

個性豊かな梅雨時の花の情趣を和紙の繊維のしなやかさと強さによって表し、扇子にあしらいました。

”Hypericum chinense”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア

楝(おうち)咲く

あふち咲く そともの木陰 露おちて さみだれはるゝ 風わたるなり(新古今和歌集:藤原忠良)
Afuchi saku sotomo no kokage tsuyu ochite samidare haruru kaze wataru nari
( Shinkokinwakashū:Fujiwara no tadayoshi)

楝(おうち)とは、栴檀(せんだん)の古名です。初夏、高く伸びた枝葉の基部に芳香のある薄紫の細やかな花を多数咲かせます。楝(おうち)の花が咲く戸外の木陰。そこに五月雨の雨露が落ち、雨上がりの風が樹木を渡っていくようだと詠まれた一首。一首を詠んだ藤原忠良(ふじわら の ただよし)は平安末期の後鳥羽院の歌壇で活躍した歌人の一人です。勅撰和歌集には、69首入集しています。

忠良の一首は、『新古今和歌集』夏歌で「五月雨」を歌題とした中に排列されています。

『枕草子』37段「木の花は」にて清少納言は、楝(おうち)の花について以下のように綴っています。

「木のさまにくげなれど、楝(おうち)の花、いとおかし。かれがれに、さまことに咲きて、かならず五月五日にあふも、おかし。」

楝(おうち)は、枝を広げた樹形は不格好ではあるが趣ある。枯れたようにみえながら、梅雨の長雨が降り続く陰暦の五月五日には薄紫の花を煙るように咲かせ、しっとりとした時節に相応しいと評しています。樹の梢を覆うように薫り高い薄紫の花を咲かせる栴檀(せんだん)は五月雨を受け、新緑の季節に清々しさを引き立てます。

忠良の一首は、栴檀(せんだん)の花に落ちた五月雨の雫の景色から、雨上がりの晴れ行く空に視点をを広げて渡る風を捉え、栴檀(せんだん)の甘美な香りが辺り一面に漂う光景を鮮やかに浮かび上がらせます。

鮮明な自然観照を瑞々しく詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

落花

風吹けば 方もさだめず 散る花を いづかたへゆく 春とかは見む (拾遺和歌集:紀貫之)
Kaze fuke bakata mo sadamezu chiru hana wo idukata he yuku haru toka ha mimu
(SyuiWakashū:Ki no tsurayuki)

風が吹けば散る花は行き方を定めず去っていく。春もそのように去っていくのかと詠まれた一首。
古今時代を代表する紀貫之の一首は、第3番目の勅撰和歌集『拾遺和歌集』春歌を締める「三月尽」に続く春から初夏へと進む時節に排列されています。

一首の詞書に「延喜御時、春宮御屏風に」とあり、延喜19年(919年)東宮(保明親王)の御屏風に添えられた屏風歌の一首として詠まれたものです。屏風歌は、四季折々の景物を描いた屏風絵を題材に詠まれ、献上された歌をいいます。貫之は、『古今和歌集』の仮名序で述べている通り、宮廷での公事・宴席などの晴れ場に出せる格調高い歌を詠むことを理想とし、屏風歌にはそうした貫之の信念が表れていると思われます。

落花に寄せ、花の行き方を確かめようとしても行くを知ることはできないように、季節の推移もまた、目に見えるものではなく、捉えようのないものとして春風のたおやかな動きにより、ゆったりと静かに進む時の流れを伝えています。

鋭い感力で静かに行く春の美しさを詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

春の夜

花の色に 光さしそふ 春の夜ぞ 木の間の月は 見るべかりける(千載和歌集:上西門院兵衛)
Hana no iro ni hikari sashi sofu haru no yo zo konoma notsuki ha miru be kari keru
(Senzaiwakashū:Jyousaimonin no hyoue)

桜の花に月の光が射し、艶やかさを増す春の夜。このような春の夜は木の間を透かして月は眺めたいものと詠まれた一首。藤原俊成が撰者となった、『千載和歌集』春上で「桜」を歌題とした中に排列されています。

『千載和歌集』の詞書に「百首哥奉りけるとき、詠み侍りける」とあり、崇徳院に奉った「久安百首」の一首として詠まれたものです。一首を詠んだ上西門院兵衛(じょさいもんいんのひょうえ)は、平安時代後期を代表する女流歌人の一人として活躍しました。

上西門院兵衛の一首は、言葉の調子がたおやかで余韻を感じさせ、木の間を透かして自然を鑑賞する清新な視点により、妖艶な春の夜を詠んだところに藤原俊成の歌の理想とする志向と合った一首と思われます。

余情豊かに春の夜を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

滝の白糸

山桜 咲きそめしより 久方の 雲井に見ゆる 滝の白糸(金葉和歌集:源俊頼)
Yamazakura saki someshi yori hisakaua no kumoi ni miyuru taki no shiraito
(Kinyou Wakashū:Fujiwara no Toshiyori)

山桜の花が咲き始めてより、空遠くに滝の白糸がかかって見えると詠まれた一首。一首は、第5番目の勅撰和歌集『金葉和歌集』春歌に撰集されています。院政期に白河院の院宣を受け、一首を詠んだ源俊頼(みなもと の としより)が撰者となり、編纂されました。

桜を歌題として詠まれた一首は、『古今和歌集』より受け継がれている見立てによって、山の斜面を覆い尽くすように咲き誇る山桜を詠みました。山桜を勢いよく流れ落ちる滝に見立てた一首は、山桜の光景を鮮明で幻想的に捉えています。

春の情感を理知的に清新な感性で詠まれた叙景歌を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア