扇面 未央柳

梅雨の時、雨露を受けて艶やかさが増す未央柳(びようやなぎ)。中国原産の未央柳の和名は、唐時代の詩人、白居易(はっきょい)の『長恨歌(ちょうごんか)』の一節、「未央柳(未央の柳)」に由来します。「未央柳(未央の柳)」とは、未央(びおう)宮殿の庭に植えられた柳をいいます。長編の『長恨歌』のなかで、「未央柳(未央の柳)」についての一節は、以下のとおりです。

帰来池園皆依旧 帰来れば池苑(ちえん)皆旧に依(よ)る
太液芙蓉未央柳 太液(たいえき)の芙蓉 未央(びおう)の柳
芙蓉如面柳如眉 芙蓉は面の如く 柳は眉の如し

白居易が、『長恨歌』のなかで楊貴妃の眉を「柳如眉(柳は眉の如し)」と未央宮に植えられた柳に喩えた名の通り、未央柳の細長い葉としなだれた枝、長く繊細な雄蕊の風情は、しだれ柳のようにたおやかで優美です。

個性豊かな梅雨時の花の情趣を和紙の繊維のしなやかさと強さによって表し、扇子にあしらいました。

”Hypericum chinense”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村
Facebook にシェア