植物と文学:Plant in the literature」カテゴリーアーカイブ

韓藍

わが屋戸(やど)に 韓藍(からあゐ)植ゑおほし 枯れぬれど 懲りずて またも 蒔(ま)かむ
とぞ思ふ (万葉集:山部赤人)
Waga yado ni karaai ue ohoshi kare nuredo korizu te matamo makamu toso omofu
(Manyoushū : Yamabe no Akahito)

我が家の庭に植えていた韓藍(からあい)が枯れてしまったが、また諦めずに種を播き、育ててみようと詠まれた一首。韓藍(からあい)とは、艶やかな花を咲かせる秋草の一種、鶏頭の古名です。赤人の詠まれた歌の他、『万葉集』には数首、鶏頭を「韓藍」として詠まれた歌が見られます。

インド原産の鶏頭は、韓の国から伝わった藍(あい)ということから、韓藍(からあい)と呼ばれていました。鶏頭は、奈良時代には既に渡来しており、染料としても尊ばれていました。赤人の一首から、庭に植えた鶏頭を慈しみ、大切に育てられていたことが窺えます。また、鶏頭は鶏の鶏冠(とさか)に似た形状から、鶏冠草と書いて”からあい”と読まれました。

『万葉集』に詠まれた鶏頭は、紅色の豊かな質感と花色の艶やかさから、女性に譬えられることが多く、赤人の一首もまた、鶏頭に託して一度諦めた恋の炎をもう一度、燃やしてみようという思いを込め、詠まれています。

たおやかで繊細な花が多くみられる秋草の中でも、力強く生命力を感じさせる鶏頭は、花に託して喜び、苦しみ、哀しみを歌に詠んだ万葉時代の人々の生き生きとした姿を鮮やかに伝えます。燃える炎のような花の姿に託し、詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

秋の初風

玉にぬく 露はこぼれて 武蔵野の 草の葉むすぶ 秋の初風(新勅撰和歌集:西行)
Tama ni nuku tsuyu ha koborete musashino no kusanoha musubu aki no hatsu kaze
(Shinchokusen Wakashū : Saigyou)

武蔵野の草原に吹く風の気配に寄せ、秋到来を詠まれた一首。西行の一首は、『新古今和歌集』に次ぐ、藤原定家が撰者となった第9番目の勅撰和歌集、『新勅撰和歌集』の秋歌上で「立秋」を歌題とした一群に排列されています。

『万葉集』の東歌で武蔵野を詠まれた歌が収められてより、武蔵野は平安時代に『伊勢物語』や『古今和歌集』などの物語や和歌で採り上げられ、それらの歌物語により武蔵野のイメージは受け継がれていきました。秋歌に撰集された西行の一首は、武蔵野を背景として和歌に詠み継がれてきた伝統を後世に伝えたいという定家の思いが表れているように思います。

武蔵野の広い草原に生い茂る草の葉に白玉を貫いたように並ぶ露の玉。そこに風が吹き寄せ、草の葉に置いた露はこぼれ落ち、整然としていた葉は風に結ばれたように乱れます。「露」の縁語である「むすぶ」という詞により、広大な原野のひとこまを切り取り、秋の初風によって草の葉と露の玉の2つの動きを対照的に捉え、初秋の風趣を伝えています。

武蔵野の原野を背景に初秋を趣深く詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

誰が秋に

誰が秋に あらぬものゆゑ 女郎花 なぞ色に出でて まだきうつろふ(古今和歌集:紀貫之)
Taga aki ni aranu mono yue ominaheshi nazo iro ni idete mada ki utsurofu
(kokin Wakashū:Ki no Tsurayuki)

秋は誰にも訪れるというのに、なぜオミナエシの花だけが衰えてみえるのだろうかと詠まれた一首。『古今和歌集』の秋部に配列されている歌の詞書には、「朱雀院の女郎花合(をみなへしあはせ)にてよみたてまつりける」とあります。

「女郎花合(をみなへしあはせ)」とは、オミナエシの花に和歌を添え、花の美しさと歌の優劣を競い合った歌合(うたあわせ)で、898年に宇多上皇が主催しました。優雅な趣向を凝らせた歌合には貫之をはじめ、壬生忠岑(みぶ の ただみね)、凡河内躬恒(おおしこうち の みつね)、藤原興風(ふじわら の おきかぜ)、源宗于(みなもと の むねゆき)、伊勢(いせ)など古今時代を代表する歌人が集いました。

オミナエシは『万葉集』に詠まれているとおり、花の名の女郎(をみな)に若い女性、高貴な女性、佳人の意味が込められてきました。オミナエシを女性に見立てたイメージは、秋を詠む主要な題材として受け継がれていきました。

貫之の一首は、晩夏に咲き始めたオミナエシの色鮮やかな花が秋になり、衰えをみせたことに寄せ、恋人に飽きられた女性のイメージを重ねました。秋の訪れを告げるオミナエシは、秋草の中でも草丈があり、遠目からも鮮やかな黄色い小花が浮き立ってみえます。秋の野で儚げに秋風に揺れる様は、たおやかで優美な女性の姿を想わせます。

雅な歌合に寄せ、初秋の情趣を詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

夏の夕風

日のかげは 竹より西に へだたりて 夕風すずし 庭の草むら(風雅和歌集:祝子内親王)
Hi no kage ha take yori nishi ni hedatari te yuukaze suzushi niha no kusa mura
(Fuugawakashū:Noriko naishinnou)

夏の夕暮れ。庭には心地よい涼風か吹き抜ける、安らかな時を詠まれた一首。一首を詠んだ花園天皇の皇女、祝子内親王は南北朝時代に活躍した京極派を代表する歌人の一人です。

京極派は、藤原定家の嫡子、為家の3人の子が二条・冷泉・京極の三家に分かれたうち、京極家を興した為兼により、歌壇の中心となった二条家の詞や詞のつづけがらを重んじ、題詠による歌を中心とした二条派に対し、自然と人生を区別し、実感に即して物事を多角的に捉えた、これまでの歌とは異なる歌境を提唱しました。

第17番目の勅撰和歌集『風雅和歌集』の夏部では、”涼しさ”を基調とした歌が好まれています。「納涼」という歌題は、『詞花和歌集』、それに続く『千載和歌集』『新古今和歌集』をはじめ、それ以降も夏歌の歌題として定着しているものの、撰集されている歌数は、数首みられる程度です。それに対し、京極派の勅撰和歌集では、『玉葉和歌集』19首・『風雅和歌集』12首と他集と比べ、夏歌に占める歌数が突出しており、京極派の歌人が好んだ題材であることが窺えます。

「納涼」は、木陰・水・月・風・川・草・雲・蜩などの自然によって体感する”涼しさ”を詠む題材です。夏の季節を五感で感じる感覚的な題材である「納涼」は、京極派独特の自然を動的に捉え、自然観照の中に自己の内面を投影できる歌題といえます。また、祝子内親王の一首は、「納涼」をテーマとしたなかでも、夏の夕景を詠んだ一群に排列されています。夏の情調として晩夏の夕暮れは、風によって秋の気配をそれとなく伝えます。

また一首は、”竹” が詠み込まているところにも、閑寂な風趣を愛する京極派の特色が表れています。夏の景として、庭の添景である青々と繁る ”竹” を詠み込むことで、清々しい緑の枝葉は西日を遮り、さらさらと葉音を奏で、風にそよぐ葉の醸し出す風情により清閑さが高まり、夕風の心地よさを引き立てます。さらに庭の草葉は、たおやかに風に靡き、閑寂な夏の夕景を浮かび上がらせます。

鋭敏に五感を研ぎ澄ませ、実景に基づき暁夏の夕暮れを清新な趣で詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア