
さえわたる 光を霜に まがへてや 月にうつろふ 白菊の花( 千載和歌集:藤原家隆 )
Sae wataru hikari wo shimo ni magahete ya tuki ni usturofu shiragiku no hana
( Senzai Wakashū:Fujiwara no Ietaka )
月の光を自然観照の中心に詠まれたところに家隆ならではの歌風が表れた一首。家隆の一首は、平安末期~鎌倉時代へと移り変わる源平の争乱を背景とした時代に編纂された第7番目の勅撰集、『千載和歌集』秋歌下で、「菊」を歌題に詠まれた一群に排列されています。
秋は澄み切った境地を月の光に託すのに最も相応しい季節。一首は、家隆独自の研ぎ澄まされた美意識を霜・月・菊と白い景物を重ねて詠み込むことで静寂な世界を際立たせています。
晩秋、白菊は霜が降りる頃、紫に花色は移ろいます。家隆の一首からは、月の光に照らされた白菊は、花色は白か紫か、はっきりとはしておらず、白一色の冬の穢れのない清浄な世界へと移ろうことを予感させます。
秋から冬へと季節の推移を白を基調に詠まれた一首を書で表しました。
にほんブログ村
