薄や萩などと共に秋草として描かれてきた朝顔。琳派で描かれてきた群青色の朝顔をイメージしました。蔓を他の植物に絡ませた野趣ある風情を和紙の繊維の強さにより、花の直径を2cmほど、高さを13cmほどに縮小して表しました。
”Japanese morning glory”
2016年 1月27日(水)~2月2日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/index.html
薄や萩などと共に秋草として描かれてきた朝顔。琳派で描かれてきた群青色の朝顔をイメージしました。蔓を他の植物に絡ませた野趣ある風情を和紙の繊維の強さにより、花の直径を2cmほど、高さを13cmほどに縮小して表しました。
”Japanese morning glory”
桜の花弁のような切れ込みが優美な桜草。桜の花の頃、かつて肥沃な河原に多く自生していました。楚々とした風情は春の野を想起させてくれます。江戸時代、多くの園芸種を生み出しました。草丈が低く楚々とした春草らしい風情は、琳派の絵画の中でもよく描かれています。
数種類の厚さと性質の異なる和紙を取り合わせ、花の直径を1cmほど、高さを9cmほどに縮小して表しました。
”Primrose”
日本の秋を伝える菊。秋草の中でも吉祥の植物として絵画や工芸の題材として好まれてきました。華やかな菊は、万葉集で詠まれた秋の七草や日本各地に自生する素朴な野菊のようなたおやかで”あはれ”を誘う在来植物とは異った情趣があります。観賞用の菊は、中国より菊に象徴されてきた文化と合わせて伝来し、長寿や聖性、王朝の繁栄と永続を託すものとして日本文化に浸透していきました。
小菊を和紙の色合いと繊維の強さにより、花の直径を1cmほど、高さを11cmほどに縮小して表しました。
群落を形成して春の到来を告げるカタクリ。
万葉集には、カタクリを詠んだ大伴家持(おおとものやかもち)の歌が一首みられます。家持が歌を詠んだ奈良時代、カタクリは堅香子(カタカゴ)という名で呼ばれていました。
物部(もののふ)の八十少女(やそをとめ)らが汲(く)みまがふ 寺井の上の堅香子(かたかご)の花
宮仕えをしている少女たちが水を汲んでいる寺の湧き水のほとりにカタクリの花が美しく咲いています。カタクリの姿は、少女たちの髪飾りのようであるとその可憐さを詠んでいます。うつむいて語りかけるように咲くカタクリの優しい風情が伝わってきます。
紅紫の花を濃淡の染色の変化のある和紙で、花の直径を2cmほどの縮小して表しました。
”Dogtooth violet”