日本の野に咲くスミレのなかでも大きな花と柄の長い葉を持ったところが優美なスミレ。
花の直径は2.5cmほどで、花びらに桜のような切れ込みがあるところに名は由来しますが、個体によって切れ込みの見られないものも多いようです。
花色も個体によって紫の濃淡の色の変化があります。
赤みのある紫の花色のものを和紙の色合いと柔らかな風合いを生かしました。
この作品は、実物のものと同じくらいの大きさで花の直径2.5cmほどで表しました。
”Viola hirtipes”
『雅な雛のつどい展』
日本の野に咲くスミレのなかでも大きな花と柄の長い葉を持ったところが優美なスミレ。
花の直径は2.5cmほどで、花びらに桜のような切れ込みがあるところに名は由来しますが、個体によって切れ込みの見られないものも多いようです。
花色も個体によって紫の濃淡の色の変化があります。
赤みのある紫の花色のものを和紙の色合いと柔らかな風合いを生かしました。
この作品は、実物のものと同じくらいの大きさで花の直径2.5cmほどで表しました。
”Viola hirtipes”
白い花色が清楚な身近なスミレ。花の直径は2cm前後。
花びらの色合いには紫色が多く入る変化も多いようです。
葉の形は紫の菫と似て細長くすっきりとした印象です。
花びらの形と色をはっきりと見せたいとしぼ(皺)のある揉み紙を使い、草盆栽風にアレンジしました。
花の直径を1.5cmほど、高さを土台を含めて7cmほどの大きさで表しました。
”Viola betonicifolia”
淡紫色の花色の身近なスミレ。花の直径は2cmほど、花びらの色合いには変化もあります。
ハート形(心形)の葉の形に愛らしさを感じます。開花時の高さは10cm前後です。
優しい色合いの花色を繊細な和紙の色で表しました。
花の直径を1.5cmほど、高さを鉢を含めて6cmほどの大きさで表しました。
”Viola grypoceras”
早春、野山やごく身近なところで春を告げる野の花は、春の妖精と呼ばれるもの以外にも多彩にあります。
なかでも可憐なスミレの仲間は種類も多く、春を告げる代表的な花。
濃紫の花色と細長い葉の形を持った身近なスミレを紫の板締和紙の色合いで表しました。
花の直径は1cmほど、高さは鉢を含めて6cmほどの大きさです。
”Viola mandshurica”