四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

ニリンソウ(二輪草)

nirinnsou-14

~春を告げる~”ニリンソウ”

清楚な白い花が優美な春の妖精。スプリング・エフェメラルと呼ばれる花のひとつ。
花の直径は2cm前後、高さは20cm前後、菊の葉のような切れ込みのある3枚の葉は柄がなく輪生しているところに特徴があります。

ニリンソウの柔らかな緑の葉がふんわりと地面を覆うように広がったなかに白い花が宙を舞うかのように点在したところは優しさと清々しさを感じます。
蕾から開ききるまでの変化も優美です。
開いた花の直径を1cmほど、高さは5cmほどに縮小して草盆栽風にアレンジして花の個性を表しました。
”wind flower”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

ショウジョウバカマ(猩猩袴)

shoujyoubakama-14

~春を告げる~”ショウジョウバカマ”

繊細で透明感のある花が横向きに複数ついた姿と地面に広がるように伸びた葉の取り合わせは、野の花の優しさと野趣を感じます。
花が終わった後も葉は常緑で地上に残りますが、日本の春の妖精のひとつスプリング・エフェメラルとして親しまれています。
薄紅色、濃紅色、白などの花色があります。
花の直径を1cm弱、高さを6cmほどに縮小して表しました。
鉢の大きさは2cm角のものを取り合わせています。
柔らかな風合いの手漉和紙を使い、ひとつひとつの花の動きを出しました。
” Heloniopsis orientalis ”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

一人静

hitorisizuka-14

~春を告げる~”一人静”

スプリング・エフェメラルのひとつ。
可憐な白い花穂を4枚の葉に包んで芽吹く姿は妖精のようです。
静御前をイメージして見立てた名の表すように、白い清楚な花と直立した姿勢、4枚の葉の広がり方に凛としたものを感じます。
一人静の別名には吉野静という呼び名があります。
春の息吹を伝えたいと群生して咲く花を、芽吹きのもの、葉が開き始めたもの、葉が開いたものを草盆栽風にまとめました。土台を含めて7cmほどの高さに縮小して表しました。

”Chloranthus japonicus”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

福寿草

fukujyusou-14

~春を告げる~”福寿草”

春の妖精。スプリング・エフェメラルを代表する花。
鮮やかな黄色の花色が早春の命の瑞々しさを伝えてくれます。
開いた花の直径は1.5cm、高さは4cmほどに縮小して表しました。
開き始めた花の直径は1cm弱で表しました。
手漉和紙の柔軟さと鮮明な染色で花の表情を出しました。
”Far East Amur adonis”

2015 1/28~2/3
『雅な雛のつどい展』

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア