花寄せ:Three-dimensional Botanical Art」カテゴリーアーカイブ

杜鵑草

しっとりとした日本の秋の情趣を伝えるホトトギス。名の由来であるホトトギスの胸の模様に似た紫の斑点が、野趣を醸し出します。落ち着いた色合いの和紙に斑点を描き入れて花の特徴を表し、短冊にあしらいました。

”Tricyrtis hirta”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

沼虎尾・草連玉

湿地でみられる植物。 白い花穂が清楚で爽やかなヌマトラノオ。 黄色い可憐な小花を多数つけ、直立した草姿がしなやかなクサレダマ。小花が集まった咲き方に、野の花の優しさを感じます。花のつく、草の先端を切り取ったように和紙の柔らかな風合いで表し、短冊にあしらいました。

”Numatorao・ Yellow loosestrife”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

蔓穂

夏から秋にかけて野原や土手、田んぼのあぜ道など日当たりの良いところで群生する姿が見られる、ツルボ。紅紫色の小さな花が集まって穂となって咲く姿が、可憐な野草です。ほかほかとした花の咲き方は、紅紫の花色を引き立て優美に見えます。ツルボの花穂は、公家が宮中に参内する時に従者に持たせた雅な柄の長い傘をイメージさせるところから、「参内傘(さんだいがさ)」とも呼ばれます。繊細な小花を和紙の繊維の強さと色合いで表し、短冊にあしらいました。

” Barnardia japonica ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア