秋の風情を醸し出すシュウメイギク。楚々とした草姿で静かに季節を伝えます。すっきりとした印象の白い一重のシュウメイギクを和紙の抑えた光沢感と柔らかさで表し、短冊にあしらいました。
”Anemone japonica”
秋の風情を醸し出すシュウメイギク。楚々とした草姿で静かに季節を伝えます。すっきりとした印象の白い一重のシュウメイギクを和紙の抑えた光沢感と柔らかさで表し、短冊にあしらいました。
”Anemone japonica”
爽やかな高原の花、マツムシソウ。小花が多数集まって咲いたものが一つにまとまった、丸みのある頭花(とうか)という形状に特徴があります。薄紫の小花のひとつひとつと繊細な葉を柔らかな和紙で表し、短冊にあしらいました。
”Scabiosa japonica”
白鷺が舞うかのような優美で涼やかな夏の山野草。白い花色と繊細な花の構造が印象的な鷺草を和紙の白色と緑の和紙の柔らかな風合いによって表し、短冊にあしらいました。
“White Egret Flower”
夏の山野草より、蛍袋(ほたるぶくろ)と岩菲(がんぴ)の特徴を和紙で表し、短冊にあしらったものです。野の風情を伝えてくれる蛍袋(ほたるぶくろ)は、釣鐘状の花が可憐です。
朱紅色の鮮やかな花色が夏らしく、すっきりとした線を持つ岩菲(がんぴ)。ナデシコ科の植物らしい、花びらの切れ込みが優美です。それぞれの花の特性に合わせて和紙を選び、和紙の持ち味によって花の個性を表しました。
” Hotarubukuro・Silene banksia ”