初夏、白い小花が集まって枝先につく姿が楚々として可憐なウツギ。
ウツギは「卯の花」と呼ばれ、万葉集の時代より盛んに歌に詠まれ、夏の到来を告げる花として親しまれてきました。
旧暦4月を卯月と呼ぶのは、卯の花が咲く季節に由来し、古の人が「卯の花」に心を寄せてきたことが伝わってきます。
和紙の柔らかな風合いと白色を生かし花の風情を表し、和紙の蛤にあしらいました。
”Deutzia”
初夏、白い小花が集まって枝先につく姿が楚々として可憐なウツギ。
ウツギは「卯の花」と呼ばれ、万葉集の時代より盛んに歌に詠まれ、夏の到来を告げる花として親しまれてきました。
旧暦4月を卯月と呼ぶのは、卯の花が咲く季節に由来し、古の人が「卯の花」に心を寄せてきたことが伝わってきます。
和紙の柔らかな風合いと白色を生かし花の風情を表し、和紙の蛤にあしらいました。
”Deutzia”
釣鐘状の花弁の内側に網目紋が入ったところが春らしく、侘びた風情のあるバイモ。
花の直径は2~3cmほどの小さな花で、下向きに咲かせ、細い葉にも特徴があります。
落ち着いた佇まいのバイモを和紙を象った蛤にあしらい飾りました。
”Fritillaria”
にほんブログ村