投稿者「ymatsu」のアーカイブ

~和紙で織り成す~展より 和紙と人形造形

~和紙で織り成す~展では、神田明神祭礼行列や豊国祭など、民衆の活気が伝わってくる祭礼を題材にした絵巻や屏風絵から取材した群像作品を展示いたしました。
ozu-tenji-d-s-94186

上段の画像は、「豊国祭礼図屏風」 伝岩佐又兵衞筆より取材されたもので人形制作は岩井昌子氏によるものです。
ozu-nihonbashi-2-s

中段の画像は、今回の展示会でのテーマのひとつ、開催地の日本橋にちなんだ江戸の風情を伝える岩井昌子氏による作品です。

ozu-jyunishi-1-s

下段の作品は、2005年に美濃和紙の里会館の企画展に出展して以来の展示となりました、「十二支の始まり」です。
作品に合わせてそれぞれに異なった質感の和紙の敷紙を使い展示を試みました。
上段の作品は、華やかな風流傘や民衆の衣装の色、時代背景に合わせた和紙を敷紙に選びました。
また、白い和紙は作品の影が映り込む効果もあり、群舞をする人々の熱気を引き立てたいと考えました。
中段の作品では、単色でなく墨色によるグラデーションの彩色の手漉和紙を使い、照明の効果を生かし奥行きや情感を出したいと思いました。
下段の作品は、白を基調としたものが多いのですが、神様の元に十二支が集う場面を明るく和やかな雰囲気を出したいと画像の色合いのかな料紙を選び、作品と合わせました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~和紙で織り成す~展より 花あしらい3種

ozu-tenji-l-s

~和紙で織り成す~展での花あしらいの作品、3種。

ozu-tenji-j-s

上段と中段の作品は、今回の作品展のDMに選んだものです。
和紙の花と清々しい白い和紙との取り合わせ、素朴な味わいの和紙の花包みとの取り合わせたものです。

ozu-tenji-b-s

下段の作品は、立雛の作品との取り合わせた桃の節句のアレンジです。
雛を飾った赤の台紙の下に、かな料紙を敷きました。
また、桃の節句の花あしらいの下には継ぎ紙を敷き、春らしい明るく華やぎのある空間を演出しました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~和紙で織り成す~展より 短冊3種

tanzaku-ozu-tenji-s

~和紙で織り成す~展では、短冊の作品を6点出展いたしました。
すっきりとした縦画面の短冊は、和洋を問わず空間に季節を演出できる素材と思います。
画像は、左より花短冊「紅葉」・雪月花「月」・花短冊「柳」を掛け軸に飾ったものです。
天井の高いギャラリーの空間を生かしました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~和紙で織り成す~ 岩井昌子 松山祐子 作品展に寄せて

sairei-12-a-s-cd0ed

11月27日より12月1日まで小津ギャラリー(東京日本橋)にて開催いたしました、~和紙で織り成す~岩井昌子 松山祐子 作品展にご来場いただきました皆様に御礼申し上げます。
無事に会期を終了することができました。

ozu-tenji-12-1s

2004年の小津ギャラリーでの展示以来となりました神田明神祭礼行列をはじめとした群像作品から最新の作品までご覧いただきました。

ozu-tenji-i-s-329b4

出展した作品の中には、制作からかなりの年月が経っているものございました。
長い月日を重ねて出てくる味わい、形をそのままに保つ和紙の強さなどもお伝えすることができたのではのないかと思います。
今回の展示では、長い年月を積み重ね今に至る過程も作品から垣間見ていただけたことと思います。
共同制作によるジオラマ作品は2人展ならではのものです。
ジオラマ作品は、人形の描写に合わせた山車や小道具、建物などと一体になって成立する世界があります。

tenji-12--c-s

また、作品の展示には作品に合わせた和紙を使った展示を試みました。
墨色に染められた和紙と作品の取り合わせにつきまして多くの方からコメントいただけたことは力となりました。
それぞれの作品につきましての温かなコメントをいただきありがとうございました。
更に精進してまいります。

ozu-renji-e-s

また、小津ギャラリーのあります小津和紙(http://www.ozuwashi.net/)にて以前の記事で紹介しました、「紙問屋」・「紙漉き」の作品は展示されております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
niohonbashi-12-a-s

hanayose-tenji-b-s

Facebook にシェア

~和紙で織り成す~ 展 

ozu-tenji-1-s

~和紙で織り成す~ 岩井昌子 松山祐子 展に初日よりご来場いただきました皆様には御礼申し上げます。
今回の展示のタイトルに込めましたものを作品の展示法にて表してみました。
上の画像は、ギャラリー正面より見た会場風景で祭礼を題材にしたゾーンです。
画像の手前の群像作品は、「豊国祭礼図屏風」 伝岩佐又兵衞筆より取材されたもので人形制作は和紙人形作家(駒子の紙人形:小津文化教室講師)岩井昌子氏によるものです。
豊臣秀吉の七回忌に際して行われた祭礼の様子より、風流傘を囲み群舞するさまを立体で表したものです。

ozu-tenji-k-s

中段の画像は、日本橋・祭礼をテーマにしたゾーンに合わせた作品より岩井昌子氏による、黒と白を基調とした創作和紙人形より「日本橋」です。

ozu-tenji-h-s-36c59

下の画像は、和紙の花をテーマにしたゾーンの一部です。
作品の敷紙には題材に合わせた和紙を使った展示をしております。

ozu-tenji-2-s

ozu-tenji-g-s

~和紙で織り成す~
岩井昌子 松山祐子 作品展
2012年11月27日(火)~12月1日(土)
10:00~18:00 (11月30日、12月1日は16:00まで)
小津ギャラリー (小津和紙2F) 小津和紙:http://www.ozuwashi.net/

ozu-tenji-f-s

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「クリスマスリース」

christmas-r-12-s

本日より~和紙で織り成す~ 展が始まります。
今回の作品展では会期に沿った作品として、クリスマス向けた作品も展示しております。
画像の作品は、ハガキサイズの色紙を台紙に木製の台に飾ったクリスマスリースです。
また、”十二支の始まり”より2場面、展示いたします。

~和紙で織り成す~
岩井昌子 松山祐子 作品展
2012年11月27日(火)~12月1日(土)
10:00~18:00 (11月30日、12月1日は16:00まで)
小津ギャラリー (小津和紙2F) 小津和紙

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~花寄せ~ 桜

hanayose-12-f-s

11月27日より開催いたします作品展にて出品いたします花寄せのシリーズより”桜”です。
春から秋にかけて制作してまいりましたものから選んだ作品をまとまった形式でご覧に入れたいと思います。
画像の作品は、左から関山、山桜、胡蝶、鬱金、大島桜です。

~和紙で織り成す~
岩井昌子 松山祐子 作品展
2012年11月27日(火)~12月1日(土)
10:00~18:00 (11月30日、12月1日は16:00まで)
小津ギャラリー (小津和紙2F) 小津和紙

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア