投稿者「ymatsu」のアーカイブ

「紅白梅のリース」

ume-wreath-1
「和紙の雛つどい展」(日本橋三越本店)に多くの方にご来場賜り御礼申し上げます。
また、おりがみ講習にもご参加いただきありがとうございました。
ぜひ、ご活用いただけましたら幸いです。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
画像は紅白の梅を梅柄の友禅紙と合わせてリースにしたものです。

Facebook にシェア

「さくら」1

sakurapos-01s

1/27より始まりました『和紙の雛つどい展』(日本橋三越本・ 新館8F/ギャラリーアミューズ)に出展したポストカードの一作です。
桜の図柄と露芝の図柄を組み合わせ、花霞の情景をイメージしました。
最終日の2/2は午後7時30分まで展示をしております。
鶴飾り・小笠原雛のおりがみ講習は午後6時頃まで承ります。

Facebook にシェア

「立雛」’09.5

1/27より「和紙の雛つどい展」(日本橋三越本店)が始まりました。
初日より多くの方にお越しいただき、また折り紙講習に参加いただきありがとうございました。

tachihina-09-2

画像は友禅柄らしい図柄の立雛です。
展示会では黒の漆の塗り台にのせて飾ります。
人形は作品によって黒の漆、白木、朱塗りの台などの中から色や質感・大きさ、作品とのバランスを考えて選んでいます。
以前紹介しました『天花』のように台も含めて作品の一つとして作り込むもの、台をあえて使わないものもあります。
展示会ではそうしたところも含め、ご覧いただけましたらと思います。

Facebook にシェア

「花の宴」

hananoen-s

“Cheree Blossoms”
今回出展する和紙画の一作です。
源氏物語第八帖花宴(はなのえん)に登場する桜の宴の情景を桜柄の友禅紙など数種類の和紙を使い表しました。
(12×13.5cm)

Facebook にシェア

「雛の色紙」’09.4

shikisi-09-hina-s

“Hina-Shikishi”
立雛を色紙に収めました。
雛の衣装にした桜柄のものは、千代紙の中でもとくに能の衣装をイメージした図柄を摺り込んだところから「能千代」と呼ばれるものです。
端午の節句向けに兜の色紙も用意しております。
(色紙:12×13.5cm)

Facebook にシェア

「椿と花入れ」’09

” Camellia wrapped in washi paper”
季節の和紙花と和紙の花入れを取り合わせたシリーズです。
今年は藤や椿なども小さな花入れに合わせた大きさのものを揃えてみました。
作品の椿と花入れを合わせた全長は10cmほどです。
和紙の雛つどい展 1/27~2/2

tubaki-09-s-hanaire

Facebook にシェア

美濃和紙の里会館「和紙のおひなさま」展

1月16日(金)から、岐阜県美濃市の美濃和紙の里会館で「和紙のおひなさま」展が始まりました。
会期は3月23日(月)までです。

haruomou-s

美濃市主催(協力:全日本紙人形協会・おりがみ会館)により、和紙人形作家50名による雛の作品が展示されています。
画像は桃と菜の花を人形に表したおひなさまです。
今回出展した作品は花をテーマにした雛です。
会期も2ヶ月あり、ゆったりと展示をご覧いただけることと思います。

Facebook にシェア

「五節句の室礼(しつらい)」

“Five Seasonal festivals”
人日(じんじつ)1月7日、上巳(じょうし)3月3日、端午(たんご)5月5日、七夕(たなばた)7月7日、重陽(ちょうよう)9月9日が五節句です。
五節句の飾りを小さな形で表しました。
1月7日は七草の節句として親しまれています。
飾りの方は松竹梅を合わせました。
作品サイズは七夕飾りの全長が10cmで、いずれも手のひらにのる大きさです。
節句ごとに黒の塗り台に飾って愉しんでいただけます。

gosechi1

Facebook にシェア

「花雛の短冊」

hanahina-a

“Hana-Tanzaku flower doll”

雛飾りにされる桜橘を雛に見立て短冊飾りに表しました。
桜橘の飾りは御所の右近の橘、左近の桜が由来とされます。
お雛さま側から見た左右になとなりますので、橘は向かって左に、桜は向かって右に飾られます。
(短冊:36.4×6cm)
和紙の雛つどい展 1/27~2/2

Facebook にシェア