「創作人形&和紙人形展」が終了いたしました。ご来場いただきました皆様には心より御礼申し上げます。
桜の時季の会期となり、春から初夏に向けた作品を中心にご覧いただきました。画像は、野辺に咲くすみれを短冊に展開したものです。
また、作品と併せて「駿河町越後屋」の展示に多くの方から温かなコメントをお寄せいただき、大変励みになりました。今後とも和紙作品から季節を愉しんでいただけましたら幸いです。
「参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ
「駿河町越後屋」展示のお知らせ
「駿河町越後屋」”Suruga-chou Echigoya ”
建物: 高さ.35cm/幅.60cm/奥行.35cm
(人形制作:岩井昌子作 建物・小道具:松山祐子作)
2017年4月5日(水)~4月11日(火)に開催されます「創作人形&和紙人形展」(日本橋三越)にて奥村政信・画「駿河町越後屋呉服店大浮絵」を元に立体化した作品を展示いたします。人形制作を担当されたのは、和紙人形作家(駒子の紙人形)の岩井昌子氏です。
江戸享保年間(1716年~1736年)頃の駿河町(現在の日本橋室町の一角)にあった越後屋呉服店の店頭風景を初期浮世絵の限られた色遣いと奥まで書かれた店の様子を和紙の色と風合いによって表現したものです。店の軒先には、繁栄を伝えるツバメの巣もみられます。
この作品は、2004年大阪三越『祭の絵巻展』の企画として制作したもので、2015年11月18日(水)~11月30日(月)に日本橋三越本店にて三井記念美術館開館10周年記念 越後屋の原点は、「店前現銀無掛値」『170年前の三井御用方御印御雛形着物図柄集特別展示』の中で展示いただいた作品です。
ぜひ、この機会にご高覧いただけましたら幸いです。
古田文 (創作人形)
岩井昌子 加々美和枝 高際牧子 松山祐子 (和紙人形・和紙造形)
2017年4月5日(水)~4月11日(火) 午前10時30分~午後7時30分
日本橋三越本店 本館5階 イベントスペース(特選和食器サロン隣り)
協力:お茶の水 おりがみ会館
創作人形&和紙人形展
2017年の「創作人形&和紙人形展」では桜をテーマとした作品や端午の節句、初夏に向けた作品を中心に出展いたします。
上段の画像は山桜、染井吉野をはじめとした桜をテーマにしたものより「福禄寿桜」をイメージした作品です。
下段の画像は、和紙人形作家(駒子の紙人形)、おりがみ会館講師の岩井昌子氏による浮世絵より取材した「立美人」です。
今回の展示会では、奥村政信・画「駿河町越後屋呉服店大浮絵」を元に立体化しました「駿河町越後屋」(人形制作:岩井昌子/建物・小道具制作:松山祐子)の展示も予定しております。
古田文 (創作人形)
岩井昌子 加々美和枝 高際牧子 松山祐子 (和紙人形・和紙造形)
2017年4月5日(水)~4月11日(火) 午前10時30分~午後7時30分
日本橋三越本店 本館5階 イベントスペース(特選和食器サロン隣り)
協力:お茶の水 おりがみ会館
出展のお知らせ
古田文 (創作人形)
岩井昌子 加々美和枝 高際牧子 松山祐子 (和紙人形・和紙造形)
2017年4月5日(水)~4月11日(火) 午前10時30分~午後7時30分
日本橋三越本店 本館5階 イベントスペース(特選和食器サロン隣り)
協力:お茶の水 おりがみ会館
端午の節句に向けた作品をはじめ、作家の個性溢れる創作和紙人形、和紙造形の作品の数々をご高覧いただけましたら幸いです。