参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ

一日講座のご案内「紫陽花」

一日講習会のご案内「 紫陽花 」
2017年 5月4日 10:00~12:00 
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 
瑞々しく変幻の色を見せるアジサイ。夏に向かう季節、爽やかな印象のアジサイを青系統の和紙を中心に配色と配置の仕方によって生命感を伝えます。白い和紙のフレームにアレンジし、立体感あるボタニカルアートとして愉しんでいただける形に仕上げます。

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「和紙のつどい・雛展」に寄せて

「和紙のつどい・雛展」(渋谷・東急本店)が無事終了いたしました。
菜の花・レンゲソウ・スミレ・桜などを形代とした花雛をはじめ、~五節句をめぐる花あそび~と題した作品群をご覧いただきました。画像は、出展しました花雛よりレンゲソウと菜の花を坐雛(すわりびな)で表したものです。寒さの中、ご来場いただきました皆様には心より御礼申し上げます。お寄せいただきましたコメントに力をいただきました。これからも、和紙作品から季節を愉しんでいただけましたら幸いです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「和紙のつどい・雛展」 折り紙講習のご案内

「和紙のつどい・雛展」の会期中(2/2~2/8)の各日、キットを使った折り紙講習を会場にて行います。

費用は材料費(おりがみ会館のキット代)のみです。受付時間は、午前11時~午後5時となっております。予約の必要はございません。会場にて直接お尋ねください。

講習します内容は、小笠原雛・3枚重ねのおりびな・応神びな・三階松鶴(寿鶴)です。
参考画像の上段は、手前の左より3枚重ねのおりびな、三階松鶴です。中央の屏風仕立てのものは、応神びなです。

3枚重ねのおりびなは、箸袋や色紙、はがきやカードなどにアレンジして愉しんでいただけます。また、三階松鶴は色違いのペアで折り、雛に見立てて飾っていただけます。応神びなは、今年初めての講習となります。水引を結び、梅をあしらった飾りがアクセントとなって季節感を愉しんでいただけます。

下段の画像は、伝承の折り紙の小笠原雛です。楮の揉み加工の折り紙で折ったものです。厚みとしぼ(皺)があることで立体感が増して感じられます。
また、友禅柄のものでは図柄の選び方によって、愛らしさや重厚さの趣の違いを愉しめます。

和紙のつどい・雛展

2017年 2月2日(木)~2月8日(水)
 折り紙講習 受付時間 11:00~17:00
渋谷・東急本店 6階 家具売場 特設スペース
協力:お茶の水 おりがみ会館
 http://www.origamikaikan.co.jp/

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

一日講座のご案内「山桜」

和紙クラフト「山桜」

2017年 3月4日(土)10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/ ) 
 

日本の春を彩る桜を和紙の花で表現します。桜のなかでも山野に自生する古雅な趣の山桜を和紙の白と茶を基調に表現します。枝の組み方、葉の大小の変化によって、山桜の生命感を伝えます。

和紙の色合い、柔らかな質感、和紙それぞれの持ち味を生かし、柔らかな一重の山桜の落ち着いた風情を引き出します。立体感ある山桜の図絵として愉しめる形式に茶系統でまとめたパネルにアレンジし、立て飾りに一回の講座で仕立てます。
(高さ:15cm)

講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先 
(一日講習会のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア