和紙花くらべ 椿:Camellia Japonica」カテゴリーアーカイブ

白唐子椿

sirokarako-16

花の中心に白い小さな花びらが集まった姿が可憐な白唐子(しろからこ)椿。
雄蕊(ゆうずい)や葯(やく)が小さな花びらに発達した一重の唐子咲きと呼ばれる咲き方のものです。ほかほかとした小さな花びらの周りを一重の花びらが軽やかに縁取るように囲む姿は愛らしく、清楚な印象です。和紙の柔らかさによって立体感のある花を表しました。

Camellia Japonica ”Shiro Karako”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

常満寺椿

jyoumanji-16

温かみのある桃色の花に優しさを感じる常満寺(じょうまんじ)椿。
愛知県の犬山市にある常満寺に原木があり、名の由来となっています。雄蕊(ゆうずい)の筒の白さが一重のゆったりとした花を引き立てます。
穏やかな内に凛としたものを感じる花の趣を和紙の柔らかさと楮の繊維を生かして表し、扇子にあしらいました。

Camellia Japonica ”Jomanji”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

初嵐椿

hatuarasi-16

一重の筒咲きの初嵐(はつあらし)椿。白花の筒の長さのある花容は、先細りの雄蕊(ゆうずい)と調和して清雅な印象です。手漉き和紙の光沢感によって白い花色を表し、和紙を重ねて折った花包みにあしらいました。

Camellia Japonica ”Hatsuarashi”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

紅司椿

benitukasa-16

自然のあるがままの姿を愛でてきた日本の自然観を映す多彩な椿。野生に自生している藪椿(やぶつばき)より選抜され紅司(べにつかさ)。深みのある紅色の花びらは、一重の筒咲きの簡素な佇まいを引き立てます。和紙の落ち着いた紅色と手漉き和紙の柔らかさを生かし、花の風情を表しました。

Camellia Japonica ”Benitsukasa”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

源氏車椿

genjiguruma-1

紅色の花のなかにさらに花を重ねたかのような二段咲きの艶やかな椿。源氏車(げんじぐるま)をイメージさせる立体感のある雄蕊(ゆうずい)と紅色の花の取り合わせはたおやかで、雅なものを感じます。数種類の和紙の取り合わせによって花の風情を表し、和紙で象った蛤にあしらいました。

Camellia Japonica ”Genjiguruma”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

秋の月椿

akinotsuki-16

秋の月に雄蕊の美しさを見立てた名を持つ椿。薄桃色の一重の花色は、平らに開いた形の花を柔らかに引き立てます。大きく整った雄蕊を抱えるように咲く姿は、穏やかで心和みます。
黄色のグラデーションの和紙を生かして花の風情を表し、陶器の花器にあしらいました。

Camellia Japonica ”Aki no tsuki”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

加茂本阿弥椿

kamo-honami-16

一重の白花の名花として親しまれてきた加茂本阿弥(かもほんなみ)椿。白色の椿の中でも蕾が大きく、丸いところから窓の月という別名でも親しまれています。整った雄蕊(ゆうずい)がふっくらとした肉厚の花を優美に引き立てます。純白の清雅で重厚な印象の椿を手漉き和紙の白色で表しました。

Camellia Japonica ”Kamo Honnami”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

太神楽椿

daikagura-16-1

紅色の地に白斑が入る華やかな太神楽(だいかぐら)椿。
波打つように展開した花びらの間に小さな雄蕊(ゆうずい)が分散して見え隠れした咲き方は、艶やかで立体感があります。椿の雄蕊が花びらに変化しやすい性質が現れた椿です。太神楽という名からイメージされるように、躍動感を感じる花です。
大小ある花びらが盛り上がり、雄蕊が花びらの間から覗いて見える姿を数種類の和紙の取り合わせによって表しました。

Camellia Japonica ” Daikagura ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

秋一番椿

akiichibann-16-1

白地に縦絞りが僅かに入る一重の椿。葉脈のはっきりとした葉に筒咲きの慎ましくすっきりとした花容が映え、”秋一番”という名からイメージされるように清々しい印象です。
縦絞りの入り加減の違い、白花・紅花が現れるなど個体差のある椿です。白地に縦絞りが入る基本形のものを手漉き和紙の白色と紅色の和紙を取り合わせて表し、扇子にあしらいました。

Camellia Japonica ”Aki Ichiban”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

曙椿

akebono-tubaki-16

淡桃色の一重の椿。花色の穏やかさと花の底が広くゆったりとした椀咲きの豊かな印象は花の名の表すとおり、『枕草子』の”春はあけぼの”を想起させます。11月頃~4月頃まで咲きますが、寒さの厳しい時季に咲く花は、春の前触れを感じさせてくれます。一枚の花びらを数種類の和紙を取り合わせて表し、短冊にあしらいました。

Camellia Japonica ”Akebono”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア