四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

紀州荻

笹竹のように直立して細長い葉を展開させる紀州荻(おぎ)。草盆栽によく仕立てられています。七夕の季節に向けて、涼やかな葉が清々しい紀州荻を笹竹の風情に見立てました。
草丈が低く、葉の長さが3cmほどの小さな葉が叢生して株をつくる特性を縮小して草盆栽風に仕立てました。
数種類の緑系統の和紙を基調として、光の陰影を葉色の微細な変化によって表現しました。葉の長さは1.5cmほど、高さは鉢を含めて9cmほどです。

“Pogonatherum crinitum”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

あやめ

端午の節句に向けた趣向の一作。
菖蒲の節句とも呼ばれる端午の節句に邪気を払い、息災を託す植物とされてきたサトイモ科の菖蒲(しょうぶ)。サトイモ科の菖蒲と同じ漢字を「あやめ」とも読み、水辺に生えて剣のような葉の形状から端午の節句に相応しい季節の花として「あやめ」は親しまれてきました。

花びらに入る文(あや)の目模様に特徴があります。日本各地にみられる原種の紫の花を鉢を含めて高さを11cmほどに縮小して表しました。

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

”Iris”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

猫柳

早春、銀色の絹毛に覆われた花穂が愛らしいネコヤナギ。
光沢感のある花穂が陽の光を受けて輝く様は、温かく春の息吹を感じます。
性質と厚みの異なる和紙を取り合わせて花穂の色合いと感触を0.5~1cmほどの大きさに縮小して表し、陶器の鉢にあしらいました。作品の高さは、鉢を含めて11cmほどです。

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

”Salix gracilistyla”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

坪菫

日本の野に咲くスミレのなかでも小さく、白地に赤紫の筋がくっきりとしていて可憐なツボスミレ。

山吹の咲きたる野辺のつぼすみれ この春の雨に盛りなりけり  万葉集: 高田女王(たかたのおおきみ)

の歌にあるように、野辺にひっそりと咲くつぼすみれの可憐な美しさが古来より愛でられてきました。
花径が1cm弱ほどの小さな花を実物と同じほどの大きさで、白と赤紫の和紙の取り合わせによって表しました。ハート形の葉を板締和紙の柔らかな質感と色合いによって表情を出し、1.5cm角の陶器の鉢に合わせました。高さは、鉢を含めて5.5cmほどです。

”Viola verecunda”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア