冬の厳しい寒さに耐えて凛と咲く水仙。清楚で端正な佇まいは、新春の清々しさを伝えます。「雪中花(せつちゅうか)」という別名でも親しまれている日本水仙の雪中に毅然として咲く姿をイメージしました。和紙の白色を基調に花径を2cmほどに縮小して表しました。
”Narcissus”
~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
冬の厳しい寒さに耐えて凛と咲く水仙。清楚で端正な佇まいは、新春の清々しさを伝えます。「雪中花(せつちゅうか)」という別名でも親しまれている日本水仙の雪中に毅然として咲く姿をイメージしました。和紙の白色を基調に花径を2cmほどに縮小して表しました。
”Narcissus”
春を伝える清楚なスミレ。花びらに紫の筋が入るところが、清々しく感じる有明菫(ありあけすみれ)。花色が白色から淡い紫色まであるところから、有明の空に見立てたことに名の由来があります。花の時季の細長い葉がすっきりとして楚々とした花の風情を引き立てます。
白色の和紙を取り合わせた花びらに、筋を描き入れました。作品の高さは鉢を含めて7cmほどの大きさに表し、1.5cm角の陶器の鉢にあしらいました。
” Viola betonicifolia ”
七夕の季節に向け、朱紅の花色とまっすぐに伸びた草姿が夏草らしい岩菲仙翁(がんぴせんのう)を飾ったものです。花径を2cmほどに縮小し、1.5cm角の陶器の鉢に仕立てました。岩菲(がんぴ)と呼ばれ、夏の茶花として親しまれてきました。薄口の和紙の染色と楮の繊維を生かし、切れ込みのある花びらを表しました。
”Silene banksia”
上巳の節句に向けた趣向。和紙による、菫(すみれ)と坪菫(つぼすみれ)を1.5cm角の豆盆栽の鉢にあしらったものを雛に見立てたものです。早春、冬の厳しさを乗り越えて咲く可憐な花に寄せ、優しく健やかなものを託しました。
”Viola & Viola verecunda ”