四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

土筆に蕨

春草の中で力強い生命感と春の味覚を想い起こしてくれる土筆(つくし)に蕨(わらび)。
素朴な土筆と蕨の姿を縮小して表し、豆盆栽の陶器の鉢にあしらいました。土筆の高さは、鉢を含めて10cmほどです。

“Horsetail&bracken”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
東急本店6階 家具売場 特設スペース

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

撫子

七夕の季節に向けた秋の七草の一つ、撫子(なでしこ)。平安時代の七夕には花の優劣を競い、七夕伝説に寄せた歌合(うたわせ)をする「瞿麦合」(なでしこあわせ)が行われていました。
室町時代になると七夕法楽(ほうらく)と呼ばれる公家や将軍家などの間で器と花を競う華やかな遊びへと発展し、撫子は七夕行事の花のひとつとして飾られました。

七夕を象徴する花の一つとして可憐な河原撫子を花径2cmほどに縮小して表し、陶器の鉢にあしらいしました。

”pink”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
東急本店6階 家具売場 特設スペース

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

春の野を想い起す紫の花色のスミレを1cm角ほどの大きさに表し、躍動感のある姿を花と蕾によって表現した一作。白い陶器の豆盆栽の鉢にあしらいました。高さは、飾り台を含めて6cmほどです。

“Viola”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)
東急本店6階 家具売場 特設スペース

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

小鬼百合

七夕の季節の山野草。オレンジの花色と草丈のある夏草らしい姿は、野の風情があります。
薄口の落ち着きのある色合いの和紙により、花径を3.5cmほどに縮小して野趣ある百合を表しました。高さは、鉢を含めて12cmほどです。

” Maximowicz’s lily ”

~五節句をめぐる花遊び~
「和紙のつどい・雛展」
2017年2月2日(木)~2月8日(水)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア