四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

「どくだみ」

dokudami-10-s

“Houttuynia cordata”

日陰でよく見られる野草。
6月から7月頃にかけてみられる白い花は清楚です。
全体の高さは7センチほどです。
今回の「和紙の雛つどい展」では、山野草のミニチュア作品も数点出展する予定です。

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「小菊」

kogiku-hina-10-s

“Chrysanthemum”

白と橙色の小菊を小さく作り、間口4センチほどの鉢に合せました。
花の大きさは1センチ角ほどです。
重陽の節句の飾りとしてもお使いいただけるものと思います。
高さは鉢を含めて8センチほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「椿」

tubaki-hina-10-1-s

“Camellia”

花の少ない季節に多彩な花色、形と常緑の葉で愉しませてくれる椿。
花と葉は板締和紙の質感・染色を活かしています。
2センチ角ほどの鉢と合せました。
花の大きさは1センチ角ほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「秋草」

akikusa-h-10-s

“Autumn Grasses “

秋。
月見の宴をイメージしたものです。
薄、おみなえし、萩を小さく作り、間口が5センチほどの鉢に取り合わせて寄せ植えの趣を出しました。
高さは全体で12センチほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「水芭蕉」

mizubashou-10-s

“Asian skunk cabbage”

湿原の春を告げる水芭蕉を間口が6センチほどの小さな鉢に合せました。
水芭蕉には、手漉き和紙の光沢を活かしました。
全体の高さは8センチほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「桔梗」

kikyo-hina-10-s

“Balloon flower”

夏。
涼しげな風情の桔梗と風知草を取り合わせました。
苔は厚みのある強制紙をちぎって毛羽立てて貼り合せています。
全体の高さは12センチほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展<」 2011年1月26日(水)~2月1日(火) 日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「杜若(かきつばた)」

kakitubata-10-s

“Iris”

杜若は端午の節句飾りに向けたミニチュアの鉢植え。
高さは鉢を含めて最も高いところで12センチほど、鉢の横幅は5.5センチほどです。
初夏らしい爽やかさを出したいと明るい青の菱形の鉢と合わせました。
丸みのある菱形を活かして杜若の配置しました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア