四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

「青楓」

aokaede-skisaika-11-s

“Green Maple”

四季の花木・草花を小さく盆栽風に表わした四季彩花のシリーズ。
7月28日から8月3日の『夏を楽しむクラフト展』では、盛夏から中秋の頃までの草花を中心に準備を進めております。
作品につきましては順次紹介してまいります。
画像の青楓は、鉢の直径は8cm、高さは13cmほどです。
葉色の明暗と枝をはらせた樹形で夏らしさ、涼感を出しました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「四季彩花」11.2

sikisaika-11-2-s

豆盆栽の鉢を使ったミニチュアシリーズを塗り台に飾ったもの。
画像の右手の百合や露草など草盆栽のミニチュア作品では、和紙で作った陶板を模したものと合せたものをご覧にいれたと思います。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「四季彩花」 11.1

sikisaika-11-1-s

昨年11~12月に特集で紹介しました、縮小して制作した植物を盆栽仕立てにしたシリーズ。
「和紙の雛つどい展」(1/26~2/1 日本橋三越)では、台と合せたものをご覧にいれたいと思います。
このシリーズでは、台の合せ方によっても愉しんでいただけます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「福寿草」

fukujyusou-10-a-s


“Adonis”

2センチ角のほどの福寿草の花を間口3.5センチほどの鉢と合せたミニチュアのシリーズのひとつ。
鮮やかな黄色の花に野をイメージする緑色の鉢と取り合わせ、早春の息吹を味わっていただきたいと思った一作です。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

和紙の雛つどい展
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「竹」

take-10-s

“Bamboo”

清々しい緑の竹。
生長の早い竹の生命感は新春を祝う植物として尊ばれてきました。
小品盆栽風にホウオウチクをモデルにミニチュアサイズで作りました。
鉢は安定感を出すため、5センチ角の常滑焼のものと合わせています。
葉の長さは1センチほど、高さは鉢を含めて17センチほどです。
日本橋三越での「和紙の雛つどい展」までひと月と迫ってまいりました。
今回、四季の草花のミニチュアシリーズでは五つの節句に飾っていただけるものも揃えてみました。
「竹」は、七夕の室礼として飾っていただくのにもよいかと思います。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

和紙の雛つどい展
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「クリスマスローズ」

xmasrose-10-s

“Christmas rose”
クリスマスに寄せて

清楚な花、クリスマスローズ。
「和紙の雛つどい展」に向けてミニチュアサイズで制作したものです。
花の大きさは2センチ角ほどで、間口4センチほどの鉢と合せました。
高さは全体で10センチほど。
これからの季節、愉しんでいただける花と思います。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「すみれ」

sumire-hina-10-s

“Violet”

春の訪れを知らせてくれる可憐なすみれ。
雛の季節に飾っていただくのによいかと思います。
今回の「和紙の雛つどい展」に出展しますミニチュア植物のシリーズの多くは、花の大きさを1センチ~2センチ角の大きさに縮小して制作しております。
その中ですみれは、花はほぼ実寸大の1センチ角ほどの大きさで制作しております。
すみれの花と葉は、板締和紙の光沢感を活かしました。
海老茶の間口3.5センチほどの鉢と合せています。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「水仙」

suisen-10-s

” Narcissus”

寒さの中、凛として咲く清楚な花と清々しい香りで愉しませてくれる水仙。
花の大きさは1センチ角ほどです。
水仙の葉にはしっかりとした質感の楮紙を使い、真っ直ぐに立ちの伸びる葉の風情を表しました。
春らしい明るい水色の間口3センチほどの小さな鉢と合せました。
鉢を含めた高さは8センチほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「春蘭」

syunran-10-s

“Noble Orchid”

3月、木もれ日の当たる山野に咲き春を告げる春蘭。
花の大きさは2センチ角ほど、全体の高さを8センチほどに縮小して制作しました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2011年1月26日(水)~2月1日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア