四季彩花(盆栽):arrangement/bonsai」カテゴリーアーカイブ

「桔梗」

kikyou-sikisai-11-s

“Balloon flower”

凛とした風情が涼やかな青紫と白の桔梗を浅めの鉢に合せました。
和紙の白の質感をそのまま活かしたもの、白地に紫が僅かに入るもの、薄紫、青紫と桔梗の花色の変化で涼感を伝えたいと思いました。
草丈のある姿が爽やかさを与えてくれる桔梗。
高さは鉢を含めて18cmほどと草丈を長めに仕立てました。
鉢の横幅は6cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「擬宝珠(ぎぼうし)」

giboushi-11-sikisai-s

“Hosta”

梅雨時から夏の間、清楚で涼やかな花と瑞々しい葉で楽しませてくれる擬宝珠。
覆輪や斑入りの葉など葉の風情も爽やかで辺りを明るくしてくれます。
斑に淡い色が入る板締和紙を活かし斑入りの葉を表わしました。
簾を敷き季節感を出しました。
高さは16cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「月見草」

tukimisou-11-sikisai-s

“Evening primrose”

姫月見草を草盆栽風に仕立てた風情を和紙で表わしました。
すらりと伸びた姿に可憐な花をたくさんつける月見草(待宵草)らしさを出したいと思い草丈の長短の変化をつけました。
高さは最も高いところで15cmほど、花の大きさは3cm角ほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「蛍袋」

hotarubukuro-11-sikisai-s

“Hotarubukuro”

うつむき加減に咲く姿が心和ませてくれる蛍袋。
和紙の落着いた色合いを花色に生かしました。
山野に咲く風情を下草にした和紙の緑の染色の変化で表わしました。
釣り鐘状の花の長さは2~3cmほど、高さは全体で16cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「紅ちがや」

benchigaya-sikisaika-11-s

benchigaya-sikisaika-11-s.jpg

“Imperata Red”

『夏を楽しむクラフト展』(7/28~8/3:東急東横店)に向け、豆皿を水盤に見立てた一作。
高さは水盤を含め約14cm、水盤に見立てた豆皿の直径は約6.5cmです。
ちがやの葉は芯を入れずに和紙のみで真っ直ぐに立たせています。
繊細な葉先と鮮やかな紅色が涼感を呼ぶ紅ちがやを黄緑の和紙に紅色の和紙を貼り合せ表情を出しました。
水のある景色を想い起こしていただきたいと下草にはシダを合せました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「額紫陽花」

gakuajisai-sikisai-11-s

“Hydrangea”

額紫陽花を縮小して制作した一作。
青い花色を一枚の板締和紙の染め色の変化て表わしました。
1.5cm~2cm角ほどの小さな花をまとめています。
鉢の大きさは高さ4.2cm、直径が3.5cmほどです。
爽やかな色合いと素朴な味わいの花を信楽焼の温かみと安定感のある鉢を選び合せました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア