高原の秋の終わりを彩る可憐な山野草。
草の風情を和紙の柔らかな質感で表しました。
(高さ:15cm)
にほんブログ村
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
高原の秋の終わりを彩る可憐な山野草。
草の風情を和紙の柔らかな質感で表しました。
(高さ:15cm)
にほんブログ村
葉姿と実に風情のある植物。
控えめに冬枯れの季節を葉と実で楽しませてくれます。
和紙の光沢感を生かしました。
色づいた実によって季節を伝えてみました。
鉢の大きさは2.5cm角ほどです。
繊細で楚々とした趣の寒蘭。
すらりとした線の細い花を和紙の繊維の強さを生かし表しました。
鉢の大きさは2.5cm角、高さは鉢を含めて16cmほどです。
にほんブログ村
四季の花木・草花を和紙によって小さく盆栽風に表わした四季彩花のシリーズ。
今夏の『夏を楽しむクラフト展』に続き、来年2月の『和紙の雛つどい展』に向けて新作を用意してまいります。
冬から初夏の花を中心に制作を進めております。
順次ご紹介してまいります。
画像のものは、下草の色合いで深まり行く秋を表しました。
(白菊:高さ12cm)
「夏を楽しむクラフト展」が始まりました。
初日より、暑さの中を多くの方にご来場いただき御礼申し上げます。
皆様に力をいただき励みとなりました。
会場には10時から6時までは毎日おります。
7/31は午後8時まで、8/2は午後9時までおります。
画像は初秋の秋風に揺れ動く姿が優美な桔梗とおみなえしをできる限りコンパクトにまとめたものです。
それぞれ1点で飾っていただいてもよいですし、なでしこや薄などと取り合わせて秋野の風情を楽しんでもいただけます。
涼やかな花色と凛とした佇まいのりんどう。
素朴な野の花の風情を伝えたいと花の大きさに合せて和紙で石のような質感の器を作り合せました。
高さは14cmほどです。
にほんブログ村
秋らしい色合いが心和ませてくれる吾亦紅。
背丈のある草姿が風に吹かれ揺れ動くさまは風情があります。
楮の和紙の繊維の強さを活かし、すらりと放射状に伸びた枝を表わしました。
草盆栽に仕立て染色の変化と光沢のある和紙で作った陶板風の台を敷き、杉の飾板と合せました。
作品の高さは18cmほどです。
にほんブログ村
秋野を彩る草花を縮小して作った和紙の花で野に咲く風情を寄せ植えしたように表わしたもの。
薄、水引、りんどう、野菊を取り合わせ、和紙で作った器に合せました。
高さは18cmほどです。
にほんブログ村