菖蒲の節供とも言われる端午の節句。
清々しい香気のある菖蒲や蓬は、邪気を払う力があるとされて季節の花と合わせ、薬玉にもされました。紅白の皐月の花、菖蒲と蓬の葉を和紙で表し、節句飾りに仕立てました。
“Boy’s Festival”
菖蒲の節供とも言われる端午の節句。
清々しい香気のある菖蒲や蓬は、邪気を払う力があるとされて季節の花と合わせ、薬玉にもされました。紅白の皐月の花、菖蒲と蓬の葉を和紙で表し、節句飾りに仕立てました。
“Boy’s Festival”
優美な古典菊。春の京都展に向けた一作。雅な趣の嵯峨菊を楮の繊維と落ち着いた染色で表しました。扇面には、楮のしっとりと落ち着いた銀色のかな料紙を使い、秋の閑寂さを伝えたいと思いました。
”Hana-Shikishi Sagagiku”
秋から冬へと移り変わる季節。はらりと開いた姿が穏やかで心和ませてくれる山茶花。
柔らかな花色のものを表し、和紙で蛤の形を象ったものにあしらいました。貝の内側もすべて和紙で表しています。
背景には柔らかな質感の和紙を取り合わせました。
”Kaiawase Sazanqua”
にほんブログ村
神聖、吉祥を表すイメージとして受け継がれてきた白菊。
たおやかで優美な趣を持つ白菊はしみじみとした秋の情趣を伝えてくれます。
楮の手漉和紙の持つ白色と風合いを生かし花びらの重なりを立体的に表しました。
”White chrysanthemum”
にほんブログ村
凛とした姿の野趣に富むノアザミ。初夏、清々しさと懐かしさを感じさせてくれる卯の花と呼ばれるウツギ。
それぞれの花の個性を和紙の繊維と染色で表し、短冊にあしらいました。
~Thistle・Deutzia~
新緑の季節を彩る藤。
扇面には銀箔装飾のある料紙を使い、明るく雅やかな花の風情を引き立てたいと思いました。
(色紙 12×13.5cm)
“Hana-Shikishi Wisteria”