花寄せ:Three-dimensional Botanical Art」カテゴリーアーカイブ

四季を彩る江戸の花 1

中世の長い戦乱の世が終わり、泰平の世が続いた江戸時代。大名・公家から庶民に至るまで園芸が親しまれるようになりました。桜や椿、梅をはじめとする多種多彩な園芸種が生み出され、五節句が祝日として制定されて季節の草花を飾り祝うなど、植物を育て、愛でる園芸文化が花開きました。

植物への関心の高まりは、鎖国の中でも秋海棠や百日紅、芙蓉などの外来植物を受け入れ、日本の風土に馴染ませ広めました。一方、椿、紫陽花、百合類など江戸時代に日本から海外に伝えられた植物は、品種改良されて華麗な園芸種を生み出す大きな力になりました。

また、学問として植物が人のために役立つことを知る「本草学」が発展した江戸時代。植物を伝える植物図譜も盛んに描かれるようになりました。素朴な野に咲く草花は、植物学としての図絵に止まらず、貝絵やカルタなど雅な遊具の中にも描かれました。

画像の作品は、日本の四季を伝えてきた代表的な草花を小さなカルタほどの大きさの画面に合わせて縮尺率を変え、画面に立体的な植物図として表しました。菜の花の小花の一つの大きさは、数ミリほどの大きさです。

「 江戸からの豆おもちゃ展 」
日本クラブ7階 日本ギャラリー

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

山百合

日本原産のヤマユリ。百合の仲間の中でも大輪の花を咲かせ、濃厚な芳香を辺りに漂わせます。白い花びらの中央に入る黄色い筋と紅色の斑点は、野趣を醸し出します。表情豊かなヤマユリの趣を和紙の取り合わせによって、3.5cmほどの花径に縮小して表しました。

” Gold-banded lily ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

撫子

季節の花を短冊に展開した花寄せのシリーズを縮小して表した一作です。秋草の咲き始める季節。可憐な河原撫子を柔らかな風合いの和紙によって直径2センチほどの大きさに縮小し、短冊の画面にあしらいました。

” Pink ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア