雅やかな趣のある淡い紅紫色の花で秋の風情を伝えるフジバカマ。
奈良時代に日本の渡来し、秋の七草のひとつとして数えられてきました。控えめな花色と佇まいは、秋の野辺を想わせてくれます。
繊細な花の形状を和紙の柔らかな風合いと繊維の強さによって表しました。
“Thoroughwort”
雅やかな趣のある淡い紅紫色の花で秋の風情を伝えるフジバカマ。
奈良時代に日本の渡来し、秋の七草のひとつとして数えられてきました。控えめな花色と佇まいは、秋の野辺を想わせてくれます。
繊細な花の形状を和紙の柔らかな風合いと繊維の強さによって表しました。
“Thoroughwort”
日本固有の深山の花。透明感のある清楚な白い花と丸い蕾のつき方に独特のものがあり、その姿から静謐で清らかな山の気配を感じます。
レンゲショウマの花びらには白地に薄紫のぼかしの入った和紙の質感を生かし、短冊の画面に表しました。
” False Anemone ”
糸状に深い切れ込みの入った花弁が可憐なタカネナデシコ。
繊細な形状の花が吊り下がった姿が涼やかで優美なツリフネソウ。
笹状の躍動感のある葉と青い花色が爽やかなツユクサ。
それぞれの花の構造を和紙の繊維の強さと染色を生かし、短冊の画面に表しました。
”Pink・Impatiens textori・Asiatic Day flower”
白色の花が翌朝しぼむ頃に紅色に変化する月見草。透明感のある儚い花は、夏の夕暮れの花らしい情趣があります。
朱紅色の鮮明な花色とさっぱりと整った草姿が爽やかな印象で夏草らしい岩菲仙翁(がんぴせんのう)。岩菲(がんぴ)と呼ばれ、茶花としても親しまれてきました。
薄口の和紙のきめ細やかさと色合いを生かし、夏の花2種を表しました。
”Oenothera tetraptera・Silene banksia”
山野に楚々とした姿で梅雨の時季、心和ませてくれるあじさいの仲間たち。
左からコアジサイ、ノリウツギ、シチダンカを板締和紙の落ち着いた色合い、楮の手漉和紙の繊維を生かし表しました。
~Hydrangea hirta・Hydrangea paniculata・Hydrangea serrata~