花寄せ:Three-dimensional Botanical Art」カテゴリーアーカイブ

常夏

愛らしい草姿の常夏(とこなつ)。平安時代に中国から渡来したナデシコ科の石竹(せきちく)から改良された、小型の園芸種です。四季咲きのことから、常夏と名付けられ、親しまれてきました。真夏を思わせる鮮やかな赤い花色のものを、和紙の鮮明な色合いによって表し、短冊にあしらいました。

”Dianthus”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

江戸の花

6月28日よりニューヨーク、日本クラブにて「江戸からの豆おもちゃ展」が始まります。江戸末期より続く浅草仲見世通りの老舗「助六」が厳選した江戸の小さな玩具を通し、江戸の庶民の暮らし、風情や風流を伝えるほか、日本の伝統的な手わざと、小さなものを慈しむ心を伝える展示会です。

この企画展の中で、江戸の花文化を和紙の花を通じてご紹介いたします。画像は、日本の四季を伝える草花を小さなカルタほどの大きさの画面に立体的な植物図として表した一部です。江戸の夏の花として江戸琳派の題材としてもよく取り上げられた植物より、露草・朝顔・山百合・燕子花・紫陽花を選び、和紙の取り合わせによって表したものです。

「 江戸からの豆おもちゃ展 」

日本クラブ  日本ギャラリー
145 West 56th Street, New York, NY 10019
2018年6月28日(木)~7月25日(水)
月~金 午前10時~午後6時  土 午前10時~午後5時 日曜休館

詳しくは、リンク先を参照ください。
For details, please refer to the link destination.

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

紅葉

日本の山野に広く自生する楓。秋には華麗な紅葉で野山を彩り、人々の心を捉えてきました。古来より和歌に詠まれてきたように、紅葉の名所が多くあった上方から、江戸時代に庭園樹として江戸に広められました。元禄の頃より園芸栽培されるようになり、イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジから葉の形や切れ込みの深さ、葉色の変化などがある多彩な園芸種が生まれました。

日本の楓の代表種のイロハモミジをモデルに縮小して表し、短冊にあしらいました。

“ Scarlet Maple”

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

「 江戸からの豆おもちゃ展 」

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

梅に山茶花

冬の厳しい寒さの中で咲く、梅と山茶花。清楚な中にも生命感を感じさせてくれます。
手漉き和紙の柔らかな質感と繊細な色合いによってそれぞれの花の個性を表し、短冊にあしらいました。

”Ume・ Sasanqua”

https://www.nipponclub.org/activity_exhibition/

「 江戸からの豆おもちゃ展 」

Miniature Edo-style toys from Japan

In cooperation with Japan Foundation, New York

6/28 (Thu)-7/25 (Wed)
Monday-Friday 10:00 am-6:00 pm
Saturday 10:00 am-5:00 pm
Sunday closed

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア