
花の中心にある雪のように白く、餅のような質感の付属体が目を引くユキモチソウ。花を包む紫褐色の仏炎苞(ぶつえんほう)は、餅のような付属体の白さを際立たせます。個性的な山野草の形状を花の部位により、質感の異なる和紙を取り合わせ、縮小して表しました。作品の高さは、10cmほどの大きさです。
~春を愛でる~ ”雪餅草”
” Arisaema sikokianum ”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

花の中心にある雪のように白く、餅のような質感の付属体が目を引くユキモチソウ。花を包む紫褐色の仏炎苞(ぶつえんほう)は、餅のような付属体の白さを際立たせます。個性的な山野草の形状を花の部位により、質感の異なる和紙を取り合わせ、縮小して表しました。作品の高さは、10cmほどの大きさです。
~春を愛でる~ ”雪餅草”
” Arisaema sikokianum ”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

薄紅色の花色が愛らしいヒナスミレ。細長いハート形の葉が繊細な花を引き立てます。柔らかな花色と縁に切れ込みのある葉を和紙の取り合わせによって表しました。作品の高さは、10cmほどの大きさです。
~春を愛でる~ ”雛菫”
” Viola takedana ”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

江戸時代、オランダから送られてきたガラス器の緩衝材としての詰め物に使われていた草であったことに由来する名を持つ、可憐なシロツメクサ。
日本各地に広がり、草花遊びに使われるなど、身近にみられる野草として親しまれてきました。小さな蝶形の花と愛らしい葉を和紙の取り合わせによって表しました。作品の高さは、7cmほどの大きさです。
~春を愛でる~ ”白詰草”
” White clover ”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

臙脂(えんじ)色の花がうつむき加減に咲く姿が愛らしいオキナグサ。春を伝える山野草の柔らかな質感を深い染色の和紙によって表しました。花の直径は2cmほど、高さは10cmほどの大きさです。
~春を愛でる~ ”翁草”
”Pasqueflower”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

高山の岩場や草地で里より遅れて到来する春を告げるイワカガミ。釣鐘状の花を横向きにつけたところが可憐な山野草です。
直径1~1.5cmほどの先端が糸状になった繊細な花を、繊維の長い和紙の特性を生かし、実物大の大きさで表しました。
~春を愛でる~ ”岩鏡”
“Schizocodon soldanelloides”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

春を飾る可憐なスミレの中で、黄色の花色が鮮やかなキスミレ。ハート形の葉は、花の付く上部につき、すっきりとした印象のスミレです。花の裏面が、濃紫色をがかったところが見られ、花色を明るく引き立てます。和紙の鮮明な染色を生かし、花の風情を表しました。作品の高さは、8cmほどの大きさです。
~春を愛でる~ ”黄菫”
“Viola orientalis”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

清楚な花と三角形の葉の取り合わせが愛らしい、スハマソウ。ユキワリソウとも呼ばれる、ミスミソウの仲間で、葉の先端が尖らず、丸みを帯びたところにミスミソウとの違いがあります。白い花色のシンプルな花と光沢感のある葉の特徴をそれぞれの特質に合わせた和紙の取り合わせによって表しました。作品の高さは、7cmほどの大きさです。
~春を愛でる~ ”洲浜草”
”Hepatica nobilis”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ