投稿者「ymatsu」のアーカイブ

菊咲一華

春の妖精、スプリング・エフェメラルのひとつ、キクザキイチゲ。葉の形が菊の葉のような切れ込みがあるところに特徴があります。花色は薄紫のほか、白や薄紅、濃紫などあります。花の直径は3cmほど、高さは10~20cmほどの小さな山野草です。

薄紫の花色のものを薄口の和紙の柔らかな染色と風合いにより、実物大ほどの大きさで表しました。

~春を愛でる~ ”菊咲一華”
”Anemone pseudoaltaica”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
 日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

節分草

春を告げる小さな春の妖精、セツブンソウ。繊細で清楚な白い花は、早春の瑞々しさを伝えます。しなやかな和紙の風合いと白色を生かし、実物大ほどの大きさで表しました。作品の高さは、高さ6cmほどです。

~春を愛でる~ “節分草”
”Setsubunsou”
「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
 日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

片栗

早春、木々が芽吹く前に可憐な花を咲かせるカタクリ。葉を大きく広げ、うつむいて咲く姿を和紙のしなやかさを生かして表しました。作品の高さは、13cmほどです。

~春を愛でる~ ”片栗”

”Dogtooth violet”

「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
 日本橋三越 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

春を愛でる

2019年(1/30~2/4)の「雛の季節を待ちながら・・・」(日本橋三越)では、待ち焦がれた春を迎える悦びをテーマとした作品を中心に和紙による創作雛人形、造形作品を展開致します。春を中心に日本の四季折々の草花を植物由来の和紙により、それぞれの持ち味を生かしてまいります。

命の再生する春。お雛さまを飾る季節に向け、~ 春を愛でる ~と題し、春の草花を雛に表したものをはじめとした様々な形式のお雛さま、和紙素材を生かした季節感ある作品を御覧に入れたいと思っております。

画像は早春の野に咲く、小さな春の妖精、スプリング・エフェメラルと呼ばれる花々より、セツブンソウ、カタクリ、キクザキイチゲです。

「 雛の季節を待ちながら・・・ 」
2019年 1月30日 (水) ~2月4日(月)
午前10時~午後7時 ( 最終日は、午後6時終了)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

貝合わせ 白唐子椿

花の中心に白い小さな花びらが集まった可憐な白唐子(しろからこ)椿。雄蕊(ゆうずい)や葯(やく)が小さな花びらに発達した唐子咲きに特徴があります。小さな花の集まりを一重の花びらが縁取るように展開する白唐子椿をしぼ(皴)のある和紙の柔軟性と柔らかな白色で表し、和紙で象った蛤にあしらいました。

Camellia Japonica ”Shiro Karako”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

和紙クラフト一日講座「菜の花」のご案内

和紙クラフト「菜の花」
1月14日 (月) 祝日 10:00~12:00
小津和紙 ( 東京日本橋 http://www.ozuwashi.net/

春の訪れを伝える可憐な菜の花。
早春の勢いある小花と蕾の集まりを鮮やかな黄色の和紙の彩で表します。また、瑞々しさを感じさせる柔らかな緑の葉の特徴を和紙のしなやかな風合いを生かして表します。

作品は、雛の節句に立て飾りとしても愉しめるパネル仕立ての形式に一回の講座で仕上げます。
講座のお申し込み・お問い合わせは、小津和紙 文化教室の下記のリンク先
(一日講座のページhttp://www.ozuwashi.net/lectureship_trial.html)までお願い申し上げます。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア