桜柄の友禅和紙、2色のかな料紙、金箔を使い霞がかかたような景色を表しました。
2色の楮のかな料紙の風合い、厚み、染色などの特徴を生かしました。
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
桜柄の友禅和紙、2色のかな料紙、金箔を使い霞がかかたような景色を表しました。
2色の楮のかな料紙の風合い、厚み、染色などの特徴を生かしました。
座雛の形を色紙に表したもの。
衣の襟、袖、袖に重ねた和紙の厚みによって立体感を出しています。
桜柄の明るい色合いの友禅和紙を選び春を伝えたいと思いました。
(色紙:12.5×13cm)
流水に桜の図柄の友禅和紙によろけ縞文様の友禅和紙を取り合わせて躍動感を表現したいと考えました。
華やかな梅に流水の図柄の友禅和紙を衣装にした雛。
波文様の友禅和紙を袴に取り合わせ、落ち着いた趣を出したいと思った一作です。
うららかな春の光に包まれ風に舞う桜を2枚の桜柄の友禅和紙、厚みの異なる楮の手漉き和紙2枚を使い表しました。
「和紙の雛つどい展」に向けて企画したポストカード。
四季を集めた作品のポストカードをとの要望をいただき、和紙画の作品と和紙の花を画像表現した作品からそれぞれ選んだものを「四季草木図」・「四季草木集」と題し、プリントしたものです。
画像のものは、和紙の花、その花を飾る花包み・扇子、背景にしたかな料紙などさまざまな和紙を取り合わせて和紙によって創り上げた空間を画像表現したものです。
和紙画のポストカードの作品も一枚の作品に異なった質感の和紙を組み合わせて表現したものです。
今回の「和紙の雛つどい展」では、この他和紙画によるポストカードのオリジナルも桜を中心に用意してまいります。
ポストカードのオリジナルもこのあといつくか紹介してまいります。
「和紙の雛つどい展」の会期中、キットを使った折り紙講習を会場にて行います。
小笠原雛、新王朝雛などの折り紙のお雛様の講習がございます。
費用は材料費(おりがみ会館のキット代)のみです。
受付時間は午前10時~午後5時となっております。
予約の必要はございませんので会場にて直接お尋ねください。
画像は新王朝雛です。
袖を広げた姿が和紙ならではのふっくらとした温かみや柔らかな線を出すことができる形の雛です。
端午の節句の兜飾りの色紙を掛け軸にあ合わせて飾ったもの。
背景には黒に砂子を散らした色紙を使い、屏風に見立てた取り合わせました。
兜の正面の左右にある吹き返しと呼ばれる部分に小桜文様の千代紙を使いました。
(色紙12×13.5cm)
色紙雛と差し替えて端午の節句に向けて飾っていただける兜飾りの色紙。
掛け軸とも合わせていただけます。
10種類ほどの千代紙、強制紙、揉み紙、友禅和紙、金千代など質感の異なる和紙を取り合わせて立体感を出しました。
和紙それぞれの厚みや風合い、柄の染め方の違いを生かしました。
(色紙12×13.5cm)
色紙立てを使い飾った色紙雛。
雛の季節らしい色合いの友禅和紙と色紙を取り合わせました。
愛らしさと春らしい明るさを表現したいと思った一作です。
雛をはじめ、端午の節句の兜飾りなど季節ごとに差し替えて飾っていただけます。
(色紙12×13.5cm)