季節の折節に行われてきた五節句。
五つの節句飾りを寸松庵(豆色紙)のサイズに表しました。
掛け軸・色紙立てのいずれにも合わせやすいよう再考しました。
一月七日は若菜の節会(せちえ)、人日(じんじつ)の節句です。
年始を祝う節句として松竹梅を取り合わせました。
![]()
にほんブログ村
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
季節の折節に行われてきた五節句。
五つの節句飾りを寸松庵(豆色紙)のサイズに表しました。
掛け軸・色紙立てのいずれにも合わせやすいよう再考しました。
一月七日は若菜の節会(せちえ)、人日(じんじつ)の節句です。
年始を祝う節句として松竹梅を取り合わせました。
![]()
にほんブログ村
斑入りの椿。
来年が良き年になりますよう、明るく早春の気を伝えたいと思った一作を今年最後を飾るものに選びました。
この椿では花びら一枚一枚の表情出すのにしぼ(皺)のある強制紙を使いました。
花びらの一枚一枚の形や斑の入り方に変化をつけています。
今年もブログをご覧いただきましてありがとうございます。
温かなコメント、応援をいただきましたことは大きな励みとなりました。
要望をいただきましたことは新たな題材に取り組み、また壁を乗り越える力となりました。
心より感謝をしております。
表現したいものに少しでも近づける和紙素材の取り合わせ方、表現法をさらに探求してまいります。
来年も宜しくお願い申し上げます。
![]()
にほんブログ村
正月の縁起物として親しまれてきたヤブコウジを笹と取り合わせて寄席植えに仕立てました。
和紙の染色の微妙な変化を葉色に生かしました。
鉢の大きさは6cm角、高さは鉢を含めて11cmです。
![]()
にほんブログ村
早春、うつむき加減に優美な花を咲かせ春を告げます。
寒さの中も豊富な花色と咲き方で花の少ない時期を楽しませてくれます。
深みのある落ち着いた色合いの赤の花色や赤みがかった葉色は板締和紙の染色を生かしました。
鉢の大きさは2cm角、高さは白の花のもので11cmほどです。
![]()
にほんブログ村
早春の花。
清楚な白い花を咲かせ春を告げてくれます。
しぼ(皺)を寄せた強制紙の質感でふんわりとした花の持つ温かみを表したいと考えました。
鉢の大きさは1cm角、高さは8cmほどです。
![]()
にほんブログ村
一重の赤い椿。
2cm角ほどの大きさの椿を四方いずれの角度からも鑑賞いただけるよう仕立てました。
板締和紙の光沢感を生かし花の表情を出しました。
鉢の大きさは5cm角、高さは鉢を含めて15cmです。
![]()
にほんブログ村