投稿者「ymatsu」のアーカイブ

五節句の色紙 ~人日~

jinjitu-12-1-s

“Pine,Japanese apricot,bamboo grass”

季節の折節に行われてきた五節句。
五つの節句飾りを寸松庵(豆色紙)のサイズに表しました。
掛け軸・色紙立てのいずれにも合わせやすいよう再考しました。
一月七日は若菜の節会(せちえ)、人日(じんじつ)の節句です。
年始を祝う節句として松竹梅を取り合わせました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「花色紙 椿」no.5

hanasikisi-tubaki-11-6s

“Hana-Shikishi Camellia”

斑入りの椿。
来年が良き年になりますよう、明るく早春の気を伝えたいと思った一作を今年最後を飾るものに選びました。
この椿では花びら一枚一枚の表情出すのにしぼ(皺)のある強制紙を使いました。
花びらの一枚一枚の形や斑の入り方に変化をつけています。
今年もブログをご覧いただきましてありがとうございます。
温かなコメント、応援をいただきましたことは大きな励みとなりました。
要望をいただきましたことは新たな題材に取り組み、また壁を乗り越える力となりました。
心より感謝をしております。
表現したいものに少しでも近づける和紙素材の取り合わせ方、表現法をさらに探求してまいります。
来年も宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

2012年「和紙の雛(ひいな)つどい展」

hinatudoi-12-dm-s

「和紙の雛つどい展」
彩人形 岩井昌子 加々美和枝 孝寿富行 酒井佳子 
 高際牧子 利光幸子 松林善子 松山祐子
2012年2月1日(水)~2月7日(火) 午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
会場内にて折り紙講習がございます。 (受付時間:午前10時~午後5時)
協力:お茶の水・おりがみ会館(おりがみ会館からの出展もございます)
お雛さまをはじめとして作家の個性ある創作和紙人形、和紙工芸をご覧いただけましたら幸いです。
会場では小笠原雛などの折り紙講習を予定しております。
Facebook にシェア

「白龍」

hakuryu-11-s

厚みのある白の揉み紙を使い立体感や動きを出しました。
龍の背景に使った色紙の色と装飾を生かし天空を表しています。
(色紙:12×13.5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

~クリスマスローズ~

christmasrose-11-1-s

クリスマスに寄せて
“Helleborus”

早春、うつむき加減に優美な花を咲かせ春を告げます。
寒さの中も豊富な花色と咲き方で花の少ない時期を楽しませてくれます。
深みのある落ち着いた色合いの赤の花色や赤みがかった葉色は板締和紙の染色を生かしました。
鉢の大きさは2cm角、高さは白の花のもので11cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

~スノードロップ~

snow-dorop-1-s

春を告げる
“Snowdrop”

早春の花。
清楚な白い花を咲かせ春を告げてくれます。
しぼ(皺)を寄せた強制紙の質感でふんわりとした花の持つ温かみを表したいと考えました。
鉢の大きさは1cm角、高さは8cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「椿」2

tubaki-shikisai-11-2s

“Camellia”

一重の赤い椿。
2cm角ほどの大きさの椿を四方いずれの角度からも鑑賞いただけるよう仕立てました。
板締和紙の光沢感を生かし花の表情を出しました。
鉢の大きさは5cm角、高さは鉢を含めて15cmです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア