投稿者「ymatsu」のアーカイブ

春を告げる ~一人静~

hitorisizuka-11-s

“ヒトリシズカ”

ひっそりと咲く姿が清楚な一人静。
楮の手漉和紙の繊維、白色を生かしました。
高さは鉢を含めて8cmほどです。
2012年2月1日より開催されます『和紙の雛つどい展』に向けたものです。
早春の企画展に合せ、~春を告げる~と題してシリーズでしばらくの間ご覧に入れたいと思います。
開花するほんの束の間だけ可憐な姿を見せるスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる花たち。
また、今では希少になってしまった花たち。
日本の野山、身近でよく見かける草花を縮小して鉢や寄せ植えなどの形で表してみました。
小さな草花が奏でる季節を感じていただけましたら幸いです。

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「小春日」

koharu-11-s

“手鞠と猫”

小春の穏やかな日を手鞠と遊ぶ猫で表しました。
猫には板締和紙、典具帖紙、強制紙など、手鞠には友禅和紙を縮緬状に加工したものを使いました。
猫のひげは典具帖紙を糸状にして表しました。
手鞠の直径は1.5センチほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

野うさぎ

nousagi-11-1-s

典具帖紙、しぼの寄せ方が柔らかな強制紙、板締和紙を使い表しました。
背景は梶を原料とした和紙を使い森を表しました。
(高さ:6.5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「ジャノヒゲ」

jyanohige-11-1-s

“Mondo grass”

葉姿と実に風情のある植物。
控えめに冬枯れの季節を葉と実で楽しませてくれます。
和紙の光沢感を生かしました。
色づいた実によって季節を伝えてみました。
鉢の大きさは2.5cm角ほどです。

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「寒蘭」

kanran-11-s

“Cymbidium kanran”

繊細で楚々とした趣の寒蘭。
すらりとした線の細い花を和紙の繊維の強さを生かし表しました。
鉢の大きさは2.5cm角、高さは鉢を含めて16cmほどです。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

森の秋

morinoaki-11-s

“Late autumn”

和紙による落ち葉を散らし晩秋の森を表しました。
(リス:高さ 5cm)
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
Facebook にシェア

「白菊」

siragiku-sikisai-11-s

“Chrysanthemum”

四季の花木・草花を和紙によって小さく盆栽風に表わした四季彩花のシリーズ。
今夏の『夏を楽しむクラフト展』に続き、来年2月の『和紙の雛つどい展』に向けて新作を用意してまいります。
冬から初夏の花を中心に制作を進めております。
順次ご紹介してまいります。
画像のものは、下草の色合いで深まり行く秋を表しました。
(白菊:高さ12cm)

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア