源氏物語第28帖「野分」からイメージを広げたものです。
2種類の友禅和紙を使い秋草の咲く庭を表わしました。
![]()
にほんブログ村
7月28日~8月3日 東急東横店 特別サロン
源氏物語第28帖「野分」からイメージを広げたものです。
2種類の友禅和紙を使い秋草の咲く庭を表わしました。
![]()
にほんブログ村
秋らしい色合いが心和ませてくれる吾亦紅。
背丈のある草姿が風に吹かれ揺れ動くさまは風情があります。
楮の和紙の繊維の強さを活かし、すらりと放射状に伸びた枝を表わしました。
草盆栽に仕立て染色の変化と光沢のある和紙で作った陶板風の台を敷き、杉の飾板と合せました。
作品の高さは18cmほどです。
![]()
にほんブログ村
秋の気配を伝えてくれる秋海棠。
秋海棠の図柄の友禅和紙とかな料紙を使い、垣根に寄り添うように咲く秋海棠とその背景に葛の生い茂る野を描き、夏から秋へと季節の移ろいを表わしました。
![]()
にほんブログ村
涼しげな青紫の花色と草姿が清涼感を与えてくれる桔梗。
しぼ(皺加工したもの)のある強制紙を使いしっかりとした花形と深みのある色合いと質感を表わしました。
(色紙:12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村
秋野を彩る草花を縮小して作った和紙の花で野に咲く風情を寄せ植えしたように表わしたもの。
薄、水引、りんどう、野菊を取り合わせ、和紙で作った器に合せました。
高さは18cmほどです。
![]()
にほんブログ村
「夏を楽しむクラフト展」に向けた和紙人形の作品。
花うさぎのシリーズの新作で月を待つ想いをうさぎの形で表わしました。
人形の背景には光を透す仮名料紙を使い趣を出しました。
![]()
にほんブログ村
14名の作家と2組の特別出品による手工芸作家の集うイベントです。
和紙人形からは彩人形さん、岩井昌子さん、岩城竹男さん、松林善子さん、和紙造形からは河野祥司さん、松山が出展いたします。
また、おりがみ会館からの出展もございます。
チャイナペインティング、備長炭オブジェ、インテリアドール、布、陶芸など多彩な作家の作品をご覧いただけます。
会期中イベントも企画されております。詳しくはリンク先をご参照ください。

画像は先日紹介いたしました「月」を色合いと質感の異なる掛軸を使い合わせたものです。
今回の展示会では壁面を使った展示も予定しております。
短冊、色紙の立体の作品では夏から秋に掛けて飾ってただけるものを用意しております。
ポストカード、文香、前回要望をいただきました鉢植えの四季彩花の新作など季節を楽しんでただける展開を考えております。
作家それぞれにこだわりを持って制作された作品を多くの方にご高覧いただけましたら幸いです。