参加イベント・お知らせ:Notice」カテゴリーアーカイブ

「京洛老舗の会 船橋 」折り紙講習のご案内

2月25日(木)~3月3日(水)
東武百貨店 船橋店 6階 イベントプラザ 
京洛老舗の会  森田和紙(http://www.wagami.jp/)にて 
折り紙講習 10:30~18:00 (最終日の講習は16:00までに終了 )
休憩で不在の時間もあります。ご了承ください。

origam-funabashi-10-2s

裏面が金色遣いの金千代や板締和紙を使った折り紙の講習をイベント期間中、上記の時間内で会場にて承っております。
事前の予約は要りません。


ご希望されるものをお好きな柄を選んで講習を受けていただけます。
お席に余裕がございましたら、数点講習を受けていただくことも可能です。
所要時間は作品によって違ってきますが、およそ15分から30分ほどです。
上の画像は、板締和紙の折り紙(花の色)を使ったアジサイとチューリップのブーケです。

orgami-funabashi-10-1-s

下の画像は金千代を使った傘です。
昨年秋の京都展で初めて講習いたしましたが、大変好評でしたので今回も用意しております。
傘は友禅柄を選ぶ楽しみを味わっていただけると思います。
このほか、小笠原雛や兜、祝鶴、花かご、ぽち袋、動物などを用意しております。


春はお祝い事の多い季節。
次回は和紙の折り紙によるぼち袋を特集いたします。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「2010年 京洛老舗の会 船橋」

「第24回 京洛老舗の会」 (主催:京洛老舗会 協賛:京都市観光協会)
2月25日(木)~3月3日(水)
東武百貨店 船橋店 6階イベントプラザ
午前10時~午後7時30分(最終日は午後5時まで)
森田和紙(倭紙の店)にて
折り紙講習もございます。四季の花色紙を用意しております。
今年も一重・八重と一作ごとに佇まいの異なる桜、椿を制作しております。

sakura-10-1

画像の桜は台紙に焦茶を使いました。
また、額紫陽花・夕顔・野紺菊など桜のあとの初夏から紅葉の頃まで愉しんでただける落着いた和の花を用意しております。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

美濃和紙の里会館「お姫さまのひなまつり」のご案内

岐阜県美濃市、美濃和紙の里会館(http://www.city.mino.gifu.jp/minogami/)にて和紙人形展「お姫さまのひなまつり」が1月15日(金)より3月22日(月)まで開催されます。
開館時間は、午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日(火曜日)がございます。
企画展以外にも館内には美濃和紙についての展示もされておりますので、詳しくはリンク先(美濃和紙の里会館のページ)をご覧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
また、美濃につきましては美濃市観光協会(http://www.minokanko.com/)のページをご覧ください。美濃市へのアクセスもこちらに案内がございます。

美濃市主催(協力:全日本紙人形協会・おりがみ会館)により、全国から集まった和紙人形作家によるさまざまな和紙の雛が多数展示されます。

2010mino-s

画像の「立雛」は男雛の高さが24cmほど。
衣裳は縮緬加工の友禅紙と友禅紙を組み合わせ、古典の趣を出すことを試みたものです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

2010年「和紙の雛(ひいな)つどい展」

和紙の雛つどい展
彩人形(井上惠子/斉木素子) 岩井昌子 加々美和枝
酒井佳子 高際牧子 松山祐子
2010年1月27日(水)~2月2日(火) 午前10時~午後7時
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ
会場内にて折り紙講習がございます。
協力:お茶の水・おりがみ会館
おりがみ会館からの出展もございます)

hina-tudoi-10s

お雛さまをはじめ作家の個性ある創作和紙人形、和紙工芸をご覧いただけると思います。
作品の大きさも作風も異なる作家が集います。
作家の作風によって無地の板締和紙や強制紙、友禅紙、ちりめんなど使用する和紙にも個性があります。
会期中、折り紙講習がございます。
講習の内容につきましては改めてご案内します。
雛の節句には早いのですが、展示会に向けた作品を少しずつ紹介して参りたいと思っております。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア