8月14日(土)~8月18日(水) 午前10時~午後7時
日本橋三越本店 本館7階 催事会場
おりがみ会館のブースに作品を出展しております
おりがみ会館(http://www.origamikaikan.co.jp/)からは、岩井昌子さん、酒井佳子さん、大原サキ子さん、河野祥司さん、高際牧子さん、加々美和枝さんの出展が予定されております。
46組が参加するイベントです。
手づくりの温もりを愉しんでいただけましたら幸いです。
にほんブログ村
おりがみ会館(http://www.origamikaikan.co.jp/)からは、岩井昌子さん、酒井佳子さん、大原サキ子さん、河野祥司さん、高際牧子さん、加々美和枝さんの出展が予定されております。
46組が参加するイベントです。
手づくりの温もりを愉しんでいただけましたら幸いです。
にほんブログ村
3月12日より和紙でつづる「戦国と女性たち」展が長野県長野市にて開催されます。
2010年3月12日(金)~3月17日(水)
午前10時~午後7時 (最終日は午後5時閉場)
ながの東急 別館シェルシェ5階ホール (入場無料)
詳しくはこちらをご覧ください http://kakky.vivian.jp/duo/archives/000847.html
今回は和紙の花を出展しております。
タイトルにありますように和紙人形作家による戦国を生きた女性の物語をご覧いただけます。
絵巻のように物語仕立てとなった作品もございます。
和紙の多彩な表現をお愉しみいただけましたら幸いです。
にほんブログ村
3月18日(木)~3月23日(火)
東武百貨店 池袋店 10階催事場 (1・2番地)
京洛老舗の会 森田和紙:倭紙の店 にて
折り紙講習 10:15~18:00 (最終日の講習は16:00までに終了 )
休憩で不在の時間もあります。ご了承ください
3/18~3/23の会期中上記の時間内で講習を承っております。
予約の必要はございません。
ご希望されるものをお好きな柄を選んで講習を受けていただけます。
所要時間は10分から30分ほどです。
兜や小笠原雛、祝鶴、動物、ぽち袋などをはじめ、暮らしに役立つ企画を用意しております。
また、花の折り紙も予定しております。
先日の講習でも好評でした、傘やねこなどの折り紙も用意しております。
上の画像は祝鶴(寿鶴)です。
羽の折り目をさらに細かくする折り方もあります。
披露宴や新年の飾りとして紅白のペアで揃えて飾っていただいてもよいかと思います。
画像は砂子を散らしたものを使っています。
下は講習します兜と菖蒲です。
伝統文様や友禅柄など図柄の選び方によって個性を出せます。
画像の兜は波文様を使いました。
裏が金色であることを活かし、紙素材でも重厚感を出すことができます。
兜飾りに添える菖蒲は、さらに立体感あるアレンジを考えてみました。
黒の塗台の上に飾ってただくと重みがでてより引き立ちます。
(主催:京洛老舗会 後援:京都市 協賛:京都市観光協会)
東武百貨店 池袋店 10階催事場 (1・2番地)
森田和紙:倭紙の店 にて
3月18日(木)~3月23日(火) 午前10時~午後8時
(最終日は午後5時にて閉場)
折り紙講習もございます。
(10時15分頃から18時まで受付。休憩でお待ちいただくことがございます。)
桜を中心に四季の花色紙を用意しております。
画像は枝垂桜の花色紙です。
前回の白を扇面にした柔らかな雰囲気の枝垂桜よりも濃い目の花色のものを入れています。
黒を背景に夜桜をイメージしました。
にほんブログ村