和紙画:washi-ga」カテゴリーアーカイブ

八重山桜

yaezakura-15-1

「雅な雛のつどい展」のテーマのひとつにしております、泉鏡花『雛がたり』は『源氏物語』を想起させると同時に雛祭りが桜の季節に行われていたことを印象付けていました。
花雛の一番に桜雛(さくらびな)を取り上げていました。
平安時代以前、花といえば ”梅” を指しました。万葉集では桜よりも梅を詠んだものが多く選ばれ、梅が鑑賞の対象になっていました。
平安遷都の折には、御所の紫宸殿には桜ではなく梅が植えられ、後に桜に植えかえられました。

平安時代に入り、国風文化が形成されていく過程で、花といえば ”桜” を示すようになっていきました。
桜が愛でられるようになっていくのと並行して、ひらがなの創出と発展、万葉集以降一時衰退した和歌の復興、大和絵(やまとえ)の出現などによって日本独特の美意識が生まれました。
なかでも、かなの出現は、考えや感情を自在に表現することを可能にしました。「雅」と表現される感性は、ひらがなの洗練によって磨かれていったように思います。漢字からかなが誕生したことは、単に文字としての表現ということに留まらず、日本独自の「余白」という美意識を育んでいきました。「余白」は、目に見えない心の世界を広げていきます。
平安初期に興った国風文化は今では「雅」と表現されますが、王朝の雅な文化を創出した時代の人々の熱意、意志の強さを内に感じ、桜の花に想います。

画像の作品は、「雅な雛のつどい展」に向けて八重山桜を平面と立体による和紙画で表したものです。

(色紙:12×13.5cm)
” Cherry Blossoms ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「山茶花」

sazannka-14-a

晩秋から咲き始め、柔らかな花容で冬へと移り変わる季節を伝えてくれる山茶花。
平らにはらりと開いた形状には優しさを感じます。
柔らかな質感と色合いの和紙で花の趣を表しました。
”Sasanqua”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「椿」

tubaki-14-b

平面によって和紙の持つ柔らかな質感と色合いで簡略に一重の椿を表しました。
2015年1月末の『雅な雛のつどい展』(日本橋三越)では、平面による展開もご覧に入れたいと思っております。

”Camellia”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

花暦 ~八重桜・椿~

koyomi-14-1

季節の花を和紙の質感や色合いの違いによって平面で立体感を出したり、線を引き立てたりした表現を目指した”花暦”のシリーズ。
和紙の多様性、和紙ならではの持ち味を生かし、花の表情を出してみたいと今夏より新たな展開をしてまいりました。秋の京都展より出展いたします。
(色紙:12×13.5cm)
“Cherry Blossoms・Camellia”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「芙蓉」

fuyou-14

清雅な趣の白芙蓉。一枚の紙で平面によって白い花色を表しました。葉色には墨色の和紙を使い、花の趣を引き立てたいと考えました。
(色紙:12×13.5cm)
“Cotton rose hibiscus”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア