和紙花暦:Four seasons of flowers」カテゴリーアーカイブ

山茶花

冬の到来を告げる、山茶花。白地に微かに薄紅色のぼかしが入った和紙の持ち味を生かし、ふんわりと平らに咲く花を表しました。葉の切れ込みは省略し、和紙の光沢感によって艶やかですっきりとした葉の輪郭を表し、穏やかな花の風情を出しました。

“ Sasanqua”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

りんどう

紫の花が高原の秋の爽やかさを感じさせるりんどう。笹状の細長い葉が野趣を醸し出します。
花色が印象的なりんどうを和紙の紫の染色と薄くしなやかな紙質を生かして表し、陶器の一輪挿しにあしらいました。

”Gentian”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

秋明菊

秋の気配を伸びやかに伝えるシュウメイギク。細い茎の先に花や蕾をつけた一重の白と紅紫の花を和紙で表した一作です。丸い形の蕾は、膨らみ加減の違いが際立ち、生命を感じさせます。和紙の色合いと柔軟性によって花の個性を表し、素朴な味わいの和紙の花包みにあしらいました。

”Anemone japonica”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

桔梗

花の輪郭がはっきりとした桔梗。風に揺れ動く繊細な草姿は優美で、”あはれ”を誘う秋草として慈しまれてきました。和紙の色合いと光沢感、切り口の線を生かして表し、風趣のある竹の花器にあしらしました。

”Balloon flower”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

沢桔梗

青紫の小花が縦に並び咲く姿が涼やかな高原の花、サワギキョウ。
沢に生えることが名の由来となった、キキョウ科の山野草です。風揺れる姿に秋を感じさせる、繊細な花と葉のつき方は、優しさの中に凛とした風情を醸し出しています。サワギキョウの特徴を数種類の和紙により、それぞれの持つ特性を引き出し表しました。

” Lobelia sessilifolia ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

山牛蒡

道端や空き地にみられる野草。茎が赤みを帯びたヨウシュヤマゴボウは、明治の初め日本に渡来したとされます。実の色付きに秋を感じる素朴な野草を和紙の質感で表し、陶器にあしらいました。

” Phytolacca americana ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア