未分類:Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

「流水に桜」

ryusui-sakura-12-1-s

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

桜柄の唐紙と友禅和紙、金箔を使い表しました。
質感の異なる和紙の取り合わせによって流動感を表現したいと思いました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「紅梅」

koubai-12-1-s

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

梅柄の千代紙と友禅和紙を使い薫り高い満開の梅林のイメージをポストカードに表しました。
シンプルな図柄と和紙の生成りの色合いと温かみのある風合いを生かしました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「山水図」

sansuizu-12-1s

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

2枚の友禅和紙を使い表しました。
波文様や色合いで青々とした季節感、生命感を表したいと考えました。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「色紙雛」12.3

hina-shikishi-12-5-s

座雛の形を色紙に表したもの。
衣の襟、袖、袖に重ねた和紙の厚みによって立体感を出しています。
桜柄の明るい色合いの友禅和紙を選び春を伝えたいと思いました。
(色紙:12.5×13cm)

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「色紙雛立飾り」12.2

hina-shikishi-12-4s-c11e5

華やかな梅に流水の図柄の友禅和紙を衣装にした雛。
波文様の友禅和紙を袴に取り合わせ、落ち着いた趣を出したいと思った一作です。

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「兜飾りの色紙」12.1

kabuto-sikisi-12-2s

端午の節句の兜飾りの色紙を掛け軸にあ合わせて飾ったもの。
背景には黒に砂子を散らした色紙を使い、屏風に見立てた取り合わせました。
兜の正面の左右にある吹き返しと呼ばれる部分に小桜文様の千代紙を使いました。
(色紙12×13.5cm)

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「色紙雛立飾り」12.1

hina-shikishi-12-3-s

色紙立てを使い飾った色紙雛。
雛の季節らしい色合いの友禅和紙と色紙を取り合わせました。
愛らしさと春らしい明るさを表現したいと思った一作です。
雛をはじめ、端午の節句の兜飾りなど季節ごとに差し替えて飾っていただけます。
(色紙12×13.5cm)

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「花色紙 椿」no.5

hanasikisi-tubaki-11-6s

“Hana-Shikishi Camellia”

斑入りの椿。
来年が良き年になりますよう、明るく早春の気を伝えたいと思った一作を今年最後を飾るものに選びました。
この椿では花びら一枚一枚の表情出すのにしぼ(皺)のある強制紙を使いました。
花びらの一枚一枚の形や斑の入り方に変化をつけています。
今年もブログをご覧いただきましてありがとうございます。
温かなコメント、応援をいただきましたことは大きな励みとなりました。
要望をいただきましたことは新たな題材に取り組み、また壁を乗り越える力となりました。
心より感謝をしております。
表現したいものに少しでも近づける和紙素材の取り合わせ方、表現法をさらに探求してまいります。
来年も宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア