花と同時に葉が開く山桜。開いたばかりの若い葉の柔らかさと葉色は白い花色を引きたてます。
単弁のものを和紙で表し、黒楽茶碗と取り合わせて飾りました。
”Cherry Blossoms”
にほんブログ村
白い花色と花と同時に開く若葉の緑との対比が清々しい大島桜。
大きめの柔らかな若葉を楮の染紙で表しました。
和紙の白色を生かし花の表情を出しました。
” Cherry Blossoms”
にほんブログ村
淡い緑の花色の桜。
典雅な趣の桜を和紙の中でも極薄の典具帖紙を使い表しました。
” Cherry Blossoms”
にほんブログ村
和紙による八重桜を透明感のある柔らかな和紙で包みました。
淡い花色と微かな色の濃淡を和紙の染め方のむらを生かし表しました。
作品の背景にはかな料紙を使い、華やいだ春の気配を伝えたいと思いました。
” Cherry Blossoms”
にほんブログ村
日本の国花、桜より「松月(しょうげつ)」です。
淡い花色と柔らかで明るい印象の花の特徴を典具帖紙を生かし表しました。
「 花、咲き誇る。-ASEAN の国花展- 」(お茶の水・おりがみ会館)が終了いたしました。
ご来場いただきました皆様には御礼申し上げます。多くの方にご覧頂き、励みになりました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村
日本の国花、桜より八重咲きで花色の濃い「関山」です。
桜の花びらの柔らかな花色と質感を典具帖紙の特徴を生かし表しました。
日本の国花、桜より染井吉野を数種類の和紙によって表したものの一部です。
白に近い桜の花色を表すのに、和紙の中でも極薄の典具帖紙を使いました。
一枚一枚の花びらを数枚の和紙を重ねることで花色の変化をつけています。
にほんブログ村
一重の野生種の桜、江戸彼岸。
10月から花を咲かせる十月桜。
華やかなの趣の桜とは異なった素朴で可憐な趣があります。
江戸彼岸はガクが壷状に膨らみがあるところも風情があります。
薄口の淡い色合いの強制紙、薄口の手漉和紙を使い花びらの表情を出しました。
にほんブログ村