月別アーカイブ: 2017年3月

花うさぎ ーすみれー

花の妖精をうさぎの形で表したシリーズ。
古来より、春の野に咲く姿が愛でられてきたすみれ。なかでも紫の花色のすみれをグラデーションの和紙でイメージしました。和紙の柔らかな質感によって春の花の精、すみれを表しました。

“Flower Rabbit”(Violet)

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

古き砌(みぎり)に

すみれ咲く奈良の都のあととては 礎(いしずゑ)のみぞ形見なりける (源 仲正)
Sumire saku nara no miyako no ato tote ha isizue nomi zo katami nari keru (Minamoto no nakamasa)

奈良の都の跡に残る建物の礎が、古を偲ぶ形見として残っています。その傍らにひっそりと可憐なすみれが咲いています。

平安時代末期の長承三年(1134年)頃、院政の時代に鳥羽院の近臣であった藤原為忠(ふじわらのためただ)が催した『為忠家初度百首』(ためただけはつどひゃくしゅ)で詠まれた一首です。この歌を詠んだ源 仲正(みなもとのなかまさ)は、源氏の武将・歌人として知られる源 頼政(みなもとのよりまさ)の父にあたります。

『為忠家初度百首』の仲正の一首は、「古砌菫菜(ふるきみぎりのすみれ)」という題によって詠まれたものです。
この百首歌の歌題から、「すみれ」の本質を最もよく伝える景物として「古き砌」がイメージされたことが窺えます。「砌(みぎり」とは、雨滴を受ける軒下の石畳、敷石、敷瓦をいいます。

仲正の一首は、かつて壮麗だった奈良の都の面影を礎に見出しました。仲正は、雨滴を受け止める「砌」を建物の土台の「礎」という言葉で表現しました。「礎」は、人の営みがあったことを伝える証であり、平城京の栄華の跡を静かに伝えます。

これにより、当時「すみれ」は廃園・廃墟で人知れずひっそりと咲く姿が強くイメージされていたことが読み取れます。

また、この百首歌で若き日の藤原俊成(ふじわらのとしなり)も題詠しています。百首歌を主催した為忠は俊成の岳父にあたります。俊成が晩年に『千載和歌集』の春歌で「すみれ」を採り入れたことについて、「菫菜(すみれ)」(2017年3月12日)の記事にて書きました。『為忠家初度百首』で得たことは、『千載和歌集』春歌での「すみれ」に繋がっています。

画像は明るく暖かな春の光の下、今も遺跡のどこかでひっそりとすみれが咲いている情景を想わせてくれる仲正の一首を書で表したものです。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

菫菜(すみれ)

古来より歌に詠み継がれてきた「すみれ」。『万葉集』で山部赤人(やまべのあかひと)が、

春の野にすみれ摘みにと来しわれそ 野をなつかしみ一夜寝にける

と詠まれたように「すみれ」の花は、春の野を想い起こす景物として人の心を捉えてきました。

平安時代、春の景物を伝える歌題として「菫菜(すみれ)」は受け継がれました。
平安時代に編まれた勅撰和歌集の春歌の歌題では、末期に藤原俊成(ふじわらのとしなり)が撰者となり編纂された『千載和歌集』に3首みられます。俊成は当代歌人を重視し、俊成と同じ時代を生きた人々の想いを隈なく和歌集に掬い上げました。『古今和歌集』から『千載和歌集』に至るまで、「すみれ」を春の景物として注目したところに他集にはない独自性があります。

『千載和歌集』が編纂されたのは、源平の戦の時代にあたります。
そうした時代背景にあって俊成は、春歌下の巻に以下の「すみれ」を歌題としたことが明記された3首を撰集しました。
  
こよひ寝て摘みてかへらむすみれ草 小野の芝生は露しけくとも  源国信(みなもとのくにざね)

雉(きぎす)鳴く岩田の小野のつぼすみれ しめさすばかり成りにけるかな  藤原顕季(ふじわらのあきすえ)

道とほみいる野の原のつぼすみれ 春のかたみにつみてかへらん  源顕国 (みなもとのあきくに)

3首の歌は、白河天皇が堀河天皇に譲位して始まる院政時代のものです。
国信と顕季の歌は、『千載和歌集』の詞書に「百首のとき、すみれを詠める」とあり、長治2年(1105年)に堀河天皇に奉献されたとされる、「堀河百首」(堀河院御時百首和歌)にて詠まれたものと記されています。
顕国の詠んだ歌の詞書には、「嘉承二年きさいのみやの歌合に、すみれをよめる」と記されています。嘉承二年(1107年)は、父にあたる堀河天皇の崩御によって鳥羽天皇が5歳で即位をした年にあたります。

白河院の院政が始まった時代に生きた歌人による「すみれ」3首は、まず国信の赤人の歌を想起させる趣向から始まります。国信は、堀河天皇の近臣で歌壇の中心の一人として活躍しました。俊成は、国信の着目に敬意をもって筆頭に据えたことと思います。俊成自身も「すみれ」を歌題としたものを詠んでいますが、『千載和歌集』春歌での「すみれ」は、赤人の歌を拠り所とした春の野の懐かしさが基調となっています。

俊成が撰んだ「すみれ」3首からは、院政の始まりが契機となった戦乱で荒廃した都の現状を目にして、万葉の古歌を慕いつつ、かつて都が栄華を極めた時代を偲び、都の栄華が失われても和歌の伝統は絶えることなく生き生きとして受け継がれていくという俊成の想いを感じます。

画像は「すみれ」の咲く春の野を「つくし」と取り合わせて表したものです。

” Viola ”

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア