秋の初風

玉にぬく 露はこぼれて 武蔵野の 草の葉むすぶ 秋の初風(新勅撰和歌集:西行)
Tama ni nuku tsuyu ha koborete musashino no kusanoha musubu aki no hatsu kaze
(Shinchokusen Wakashū : Saigyou)

武蔵野の草原に吹く風の気配に寄せ、秋到来を詠まれた一首。西行の一首は、『新古今和歌集』に次ぐ、藤原定家が撰者となった第9番目の勅撰和歌集、『新勅撰和歌集』の秋歌上で「立秋」を歌題とした一群に排列されています。

『万葉集』の東歌で武蔵野を詠まれた歌が収められてより、武蔵野は平安時代に『伊勢物語』や『古今和歌集』などの物語や和歌で採り上げられ、それらの歌物語により武蔵野のイメージは受け継がれていきました。秋歌に撰集された西行の一首は、武蔵野を背景として和歌に詠み継がれてきた伝統を後世に伝えたいという定家の思いが表れているように思います。

武蔵野の広い草原に生い茂る草の葉に白玉を貫いたように並ぶ露の玉。そこに風が吹き寄せ、草の葉に置いた露はこぼれ落ち、整然としていた葉は風に結ばれたように乱れます。「露」の縁語である「むすぶ」という詞により、広大な原野のひとこまを切り取り、秋の初風によって草の葉と露の玉の2つの動きを対照的に捉え、初秋の風趣を伝えています。

武蔵野の原野を背景に初秋を趣深く詠まれた一首を書で表しました。

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア