むらむらに咲ける垣根の卯の花は 木の間の月の心ちこそすれ (千載和歌集:藤原顕輔)
Muramura ni sakeru kakine no u no hana ha ko no ma no tsuki no kokochi koso sure
(Senzaiwakashū:Fujiwara no Akisuke)
夏を告げる垣根の卯の花が点々と咲き乱れる光景を木々の間から漏れる月の光に見立てた一首。一首を詠んだ藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)は、平安末期の歌人で『千載和歌集』の一つ前の勅撰集、『詞花和歌集』の撰者です。
この一首は『古今和歌集』の秋歌上にある一首が想起されます。
木の間よりもりくる月の影見れば 心づくしの秋は来にけり (よみ人しらず)
顕輔の一首を撰んだ『千載和歌集』の撰者である藤原俊成(ふじわらのとしなり)は、古典復興の機運が高まりつつあった院政期、『古今和歌集』の伝統に立ち戻り、その伝統を拠り所として新たな境地を開きました。古今的な平明さと格調を重んじ、なだらかな調べの中に言葉には現れない余情、姿の見えない景色を歌に表現しました。
俊成が撰んだ一首は、『古今和歌集』の伝統を受け継ぎつつ心に触れて感じた景色、余情を感じます。”木の間の月”というと秋の情趣の爽やかな月、物思いの限りを尽くす季節を想起させます。卯の花の白さは、雪にもよく見立てられてきました。一首からは”雪月花”という言葉が浮かびます。雪月花の心を感じる一首を書で表しました。