
小倉山 ふもとの野辺の 花すゝき ほのかにみゆる 秋のゆふぐれ(新古今和歌集:よみ人しらず)
Ogurayama fumoto no nobe no hana susuki honoka ni miyuru aki no yufugure
( Shinkokinwakashū:yomihitoshirazu )
仄暗いという名の小倉山。秋の夕暮れ、山のふもとの野辺一面に生える薄の穂が微かに見えると詠まれた一首。小倉山は和歌に詠み込まれる名所、「歌枕」として古くから数々の歌に詠まれてきました。一首は、山の名の「小倉」に仄暗いを表す「小暗(をぐら)」を掛けて詠まれています。
小倉山の山麓を詠まれた一首は、『新古今和歌集』秋歌上で、薄を歌題として詠まれた一群に排列されています。『古今和歌集』より、「薄」は「秋風」と組み合わせ、秋風に靡く花穂が揺れ動く様に託し、秋の情趣を詠まれた歌が勅撰和歌集に撰集されてきました。
『新古今和歌集』のよみ人しらずの一首は、秋風に大きく靡く動的な情景ではなく、夕暮れの暮色に包まれた野辺で、仄かな光の中でぼんやりと見える花薄の穂波を静的に捉え、暮色の色彩によって秋の情趣を捉えた視点に新味があります。暮色が醸し出す秋独特の物寂しい情趣を捉えたところが、新古今時代の歌人に響いたように思われます。
また、『新古今和歌集』では「薄」を歌材とした入集状況も前時代より増え、「秋風」との組み合わせの他、一首のように秋の暮色、露との組み合わせにより、秋の物哀しい情趣を繊細に表現できる歌材として発展しました。
暮色の薄明の中、薄の白く光る穂がぼんやりと浮かび上がる様を想起させる一首を書で表しました。

にほんブログ村