「薬玉飾りの短冊」 “The boy’s Festival ornament” 五月五日は端午の節句。 菖蒲の節句とも呼ばれ、平安時代には邪気を払う菖蒲や蓬は季節の花と合わせて薬玉にもされました。 菖蒲と蓬に皐月を合わせ、短冊飾りにしました。 にほんブログ村 Tweet
宮島 2010/05/03 01:56 わぁ~、こちらはとても斬新で、色彩もはっきりしていて凛々しいですね。 ばしっと邪気をはらってくれそうです。 本当に先生の作品好きです! 日本文化の心を感じます。 いつも見せてくださってありがとうございます。
浜の牛さん 2010/05/03 18:12 はじめまして。 時々お邪魔しています。 いつも いつも ハットする衝撃と感動を受けています。 ありがとうございます。 すばらしい作品 これからも楽しみにしています。
さくらねこ 2010/05/04 16:52 1月7日、3月3日につづく節句ですね 5月5日の端午の節句、節句の中では一番親しまれていますね 赤と白の皐が緑の葉に映え、キリッとした印象の作品で 菖蒲の姿、男の子の節句のイメージとあわさって、凛々しいです こんな作品が季節に合わせて家の中にかざられていたら 空気がイキイキするでしょうね!
ymatsu 2010/05/06 00:43 宮島さん ありがとうございます。 励みになりました。 平安時代の宮中では献上された菖蒲は御殿の 屋根に葺かれたほか、菖蒲・蓬・季節の花々 と香袋を合わせて薬玉にもされました。 今も鎧飾りや兜飾りにも菖蒲や蓬、皐月を取り 合わせたものがみられます。 そうしたところから短冊飾りを考えてみました。 五節句の短冊飾りを提案していきたいと思って おります。
ymatsu 2010/05/06 01:10 浜の牛さん さん ありがとうございます。 コメントをいただけてうれしいです。 創作意欲が湧きました。 日本の四季を中心に和紙花、人形、和紙画 とさまざまな表現でご覧いただこうと思っ ております。 画像の短冊飾りは、初夏のお節句らしい明る さとお祝い事らしい華やかさのあるお節句飾 りにしたいと紅白の皐月を取り入れてみました。 これからも愉しんでいただけましたら幸いです。
ymatsu 2010/05/06 01:56 さくらねこさん ありがとうございます。 皐月は葉も柔らかで明るい印象があって菖蒲 ともよく合うと思います。 皐月を加えると菖蒲と蓬の緑一色の節句飾り とは異なった趣になりました。 新緑の緑が爽やかな季節のお節句。 端午の節句は菖蒲の葉に象徴されるような 凛々しさがありますね! そうしたところが伝わってうれしいです。
わぁ~、こちらはとても斬新で、色彩もはっきりしていて凛々しいですね。
ばしっと邪気をはらってくれそうです。
本当に先生の作品好きです!
日本文化の心を感じます。
いつも見せてくださってありがとうございます。
はじめまして。
時々お邪魔しています。
いつも いつも ハットする衝撃と感動を受けています。
ありがとうございます。
すばらしい作品 これからも楽しみにしています。
1月7日、3月3日につづく節句ですね
5月5日の端午の節句、節句の中では一番親しまれていますね
赤と白の皐が緑の葉に映え、キリッとした印象の作品で
菖蒲の姿、男の子の節句のイメージとあわさって、凛々しいです
こんな作品が季節に合わせて家の中にかざられていたら
空気がイキイキするでしょうね!
宮島さん
ありがとうございます。
励みになりました。
平安時代の宮中では献上された菖蒲は御殿の
屋根に葺かれたほか、菖蒲・蓬・季節の花々
と香袋を合わせて薬玉にもされました。
今も鎧飾りや兜飾りにも菖蒲や蓬、皐月を取り
合わせたものがみられます。
そうしたところから短冊飾りを考えてみました。
五節句の短冊飾りを提案していきたいと思って
おります。
浜の牛さん さん
ありがとうございます。
コメントをいただけてうれしいです。
創作意欲が湧きました。
日本の四季を中心に和紙花、人形、和紙画
とさまざまな表現でご覧いただこうと思っ
ております。
画像の短冊飾りは、初夏のお節句らしい明る
さとお祝い事らしい華やかさのあるお節句飾
りにしたいと紅白の皐月を取り入れてみました。
これからも愉しんでいただけましたら幸いです。
さくらねこさん
ありがとうございます。
皐月は葉も柔らかで明るい印象があって菖蒲
ともよく合うと思います。
皐月を加えると菖蒲と蓬の緑一色の節句飾り
とは異なった趣になりました。
新緑の緑が爽やかな季節のお節句。
端午の節句は菖蒲の葉に象徴されるような
凛々しさがありますね!
そうしたところが伝わってうれしいです。