2015年1月28日~2月3日の「雅な雛のつどい展」(日本橋三越本店新館8階ギャラリーアミューズ)に向けた江戸の花雛の一作。今回の雛展のタイトルにありますとおり、”雅”をテーマに江戸の花文化、琳派、泉鏡花の『雛がたり』から発想した花雛を中心に出展いたします。
「雅な雛のつどい展」の詳細は、こちらの記事( https://washicraft.com/archives/7082 )を参照ください。
本阿弥光悦・俵屋宗達に始まる「琳派」と呼ばれる系譜。「琳派」の流れの中でも、江戸後期の酒井抱一(さかいほういつ)、その弟子の鈴木其一(すずききいつ)をはじめ「江戸琳派」では上巳の節句に向けた紙雛(かみひいな)や正月飾り(蓬莱飾り)など年中行事を題材にした図を残しています。紙雛(かみひいな)とは、今の立雛の古語です。
紙雛は江戸琳派に限らず、京琳派の神坂雪佳(かみさかせっか)、京都で活躍した円山四条派の円山応挙(まるやまおうきょ)など多くの作家が描いています。
紙雛の意匠は、櫛(くし)や着物にもみられ、紙雛が広く親しまれ、流行していたことが窺えます。今も画題として受け継がれて、親しまれています。
上巳の節句に向けた花と紙を形代とした愛らしい花雛図も残されています。花雛は、紙雛の形式で蓮華(れんげ)や菜の花などを雛に見立てたものです。
蓮華は菜の花とともに春の野を彩る風物詩として親しまれていました。「琳派」では、小さくて愛らしい蓮華を蕨、土筆(つくし)、菫(すみれ)、蒲公英(たんぽぽ)などと共によく描いています。蓮華と菜の花の取り合わせは、桃と菜の花の配色に似て、ピンクと黄色の花色が春らしく、優しさを感じます。また、蓮華と菜の花を取り合わせは、長閑な田園風景を想起させてくれます。
紙雛(立雛)をシンプルに省略した素朴な姿に花を取り合わせた花雛は、季節を愉しむ心と節句を祝う心が詩情豊かに表されており、春の暖気が伝わってきます。簡素な中にも春の華やいだ雰囲気が漂い、雅な風情を感じます。
画像の作品は、江戸の花雛からイメージしたものを友禅紙、能千代紙など和紙によって紙雛の形式で立体的に表したものです。江戸の紙雛図では今のように2通りの並び方がみられます。画像の作品は、江戸の花雛を意識して酒井抱一や鈴木其一などにみられる女雛を向かって右に配置してみたものです。形代には、油菜(あぶらな)と蓮華(れんげ)を板締和紙で表しました。
衣裳の図柄は向い鶴に亀甲と砂子を取り合わせて吉祥を込めました。
作品の高さは、蓮華雛が15cmほどです。
なお、1月21日(水)から2月2日(月)まで日本橋三越本店新館7階ギャラリーでは、「岡田美術館所蔵琳派名品展 ~知られざる名作初公開~ 」が開催されます。
岡田美術館 http://www.okada-museum.com/information/archives/427
日本橋三越本店 http://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/index.html