萩の花くれぐれまでもありつるが 月いでて見るになきがはかなさ ( 金槐和歌集:源実朝 )
Hagi no hana kuregure made mo aritsuru ga tsuki ide te miru ni naki ga hakanasa
(Kinkaiwakashū:Minamoto no Sanetomo)
源実朝の家集『金槐和歌集』にある一首。秋の月と萩を詠んだ和歌を書と萩の描画によって表しました。
実朝は、藤原定家に和歌を師事し、『万葉集』に心を寄せていました。実朝の歌は、自然観照を通して万葉的な率直な調べの中に、中世的な哀感を漂わせています。
秋を代表する花として詩歌に詠み継がれてきた萩。歌の詞書には、「庭の萩わづかにのこれるを、月さしいでてのち見るに、散りにたるにや、花の見えざりしかば」とあります。日暮れまで残っていた可憐な萩の花。萩の花が月の光に溶け込んでしまったか、散ってしまったのか見えなくなってしまったと命の儚さを秋の月と取り合わせ、繊細な感覚で捉えています。歌を人生的にみた、感受性の強い実朝らしいものを感じます。