3月1日(木)~3月6日(火) 東武百貨店船橋店
春は桜。
今春、桜をめぐる物語を色紙を使い平面で表したシリーズを出展いたします。
流水と枝垂桜を桜柄の友禅和紙に露芝柄の友禅和紙、民芸紙を使い春の景を表しました。
(色紙:12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村
春は桜。
今春、桜をめぐる物語を色紙を使い平面で表したシリーズを出展いたします。
流水と枝垂桜を桜柄の友禅和紙に露芝柄の友禅和紙、民芸紙を使い春の景を表しました。
(色紙:12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村
板締和紙の彩によるカーネーションの折り紙のアレンジ。
3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」(森田和紙)にて講習いたします折り紙のひとつです。
中央のものはブーケにしたものです。
左手のものは、愛らしい色合いでまとめたものです。
右手のものは講習向けの折形を応用したもので、同じ色の板締和紙を使い折ったものです。
板締和紙ならではの染色の変化と柔らかさを生かしました。
折り紙の重ね方で華やかになっていきます。
母の日に向けたギフト、食卓を飾るテーブルフラワーなどにお使いいただけるアレンジとしてスワンの折り紙をベースに使ったものを企画してみました。
スワンの折方はやさしく、アジサイやバラなど立体感のある折り紙のベースとしても合わせていただけます。
スワンの折方も合わせて講習いたします。
和紙の柔らかで温かみのある風合いと色彩を愉しんでいただけるものと思います。
友禅柄の桜を生かしたぽち袋とたとう。
友禅和紙をしっとりとした風合いに加工した金千代を使い折ったものです。
3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」にて講習いたします折り紙のひとつです。
桜の図柄は伝統的なものから斬新なもの、色合いも伝統色からパステルカラーのものと幅広くあります。
お祝い事の多い桜の季節。
2つの折り紙は、包むものの大きさに合わせたサイズの紙で折っていただくとギフトのパッケージとして応用できます。
画像の折り紙のサイズは18cm角で折っています。
山桜の花色紙。
葉色には楮の染紙の柔らかな風合いと色合いを生かし、砂子を散らしたかな料紙を扇面に使い明るい印象に仕立てました。
![]()
にほんブログ村
春の訪れを告げる片栗。
和紙の柔らかな色合いと染色を生かし花の風情を表しました。
(色紙:12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村
楮の手漉和紙の風合いを生かし花びらの表情を出しました。
(色紙:12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村
3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」に向けた色紙雛。
友禅和紙を布のようなしっとりとした風合いに加工した金千代を衣装に紙雛らしい平面で表したものです。
多彩な和紙の友禅柄を生かし、掛け軸や立て飾りとして楽しんでいただける雛に仕立てました。
(色紙:12×13.5cm)
雛の節句に向けた花色紙。
板締和紙の染色の濃淡を生かし花の表情を出しました。
![]()
にほんブログ村
width=”460″ height=”532″ border=”0″ align=”” alt=”sikishi-nanohana-12-1-s.jpg” />
春の野を明るく彩る菜の花。
明るく柔らかな水色の色紙を扇面の背景に使い、野に咲く風情をイメージしました。
![]()
にほんブログ村
板締和紙の光沢感を生かしました。
今年もさまざまな咲き方の椿を色紙に表してみたいとい思っております。
(色紙:12×13.5cm)
![]()
にほんブログ村