投稿者「ymatsu」のアーカイブ

カーネーションとバラのブーケ

12-spring-kyoto-2-s

3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」(森田和紙)にて講習いたします折り紙のひとつです。
板締和紙の折り紙で折ったものをブーケに仕立てたものです。
和紙の彩、和紙ならではの柔らかな質感を生かした折り紙による和紙の花と同じ素材の板締和紙で包みました。
色紙に立体的に貼ってもいただけます。
カーネーションはアジサイの応用で折り方もやさしく、和紙の繊細な彩の配色によってシックなものにも愛らしいものにも変化を楽しんでいただけます。
花の折り紙の講習は、3月15日(木)~3月20日(火)の「京洛老舗の会」(東武百貨店 池袋店)にても予定しております。

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火)
東武百貨店船橋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

チューリップのブーケ

12-spring-kyoto-1-s

3月1日(木)~3月6日(火)の「京洛老舗の会」(森田和紙)にて講習いたします折り紙のひとつです。
板締和紙の折り紙で折ったチューリップをブーケに仕立てたものを寸松庵色紙(豆色紙)に立体的に貼り合せたものです。
色紙に貼らずにそのままの形でも飾っていただけます。
このほか、アジサイやバラのブーケの講習も予定しております。
(色紙:12×13.5cm)

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火)
東武百貨店船橋店

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「花色紙 菫」

hana-shikishi-sumire-12-1-s

“Hana-Shikishi-Violet”

可憐な春の花を板締和紙、むら染め和紙などの染色を生かし表しました。
春の京都展では、春から夏の山野草・花木を和紙の彩で表現した花色紙を中心にご覧に入れたいと思っております。
(色紙:12×13.5cm)

「京洛老舗の会」
3月1日(木)~3月6日(火)
東武百貨店船橋店 森田和紙にて

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「花雛」

hanahina-12-1s

「和紙の雛つどい展」が無事終了いたしました。
寒さの厳しき折、ご来場いただきました皆様、おりがみ講習にご参加いただきました方々には心より御礼申し上げます。
今回の作品は「春」を題材に展開いたしました。
画像の作品は桃と菜の花を雛に見立てたものです。
これからも楽しみにしていただけますよう精進してまいります。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「四季草木図」

siki-soumokudu-12-1s

桜・萩・紅葉・梅を題材に千代紙・友禅和紙・かな料紙などの和紙を用いて表した和紙画のポストカードの作品から選び企画展に向けてプリントしたものです。
「和紙の雛つどい展」にご来場いただきました皆様には御礼申し上げます。
最終日、2月7日は午後7時(おりがみ講習は午後5時まで)にて閉場となっております。
宜しくお願い申し上げます。

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「桜に楓」

sakurakaede-12-1-s

桜と楓を取り合わせた友禅和紙、白・黒の金銀の砂子を散らした和紙を使い、春秋を象徴する植物を黒と白を基調に表しました。

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア

「藤」

fuji-hinaten-12-1

和紙の花と和紙の花包みを色紙に表したシリーズ。
板締和紙の染色の変化を生かしメリハリをつけました。
花包みを使い藤の花に動き、表情を出しました。
2/1より「和紙の雛つどい展」が始まりました。
寒さの厳しき折、ご来場いただきした方々に御礼申し上げます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

「和紙の雛つどい展」
2012年2月1日(水)~2月7日(火)
日本橋三越本店 新館8階 ギャラリーアミューズ

にほんブログ村 美術ブログ 工芸へ
にほんブログ村

Facebook にシェア