2枚の友禅和紙を使い表わしました。
四季の移ろいを扇面に表わした友禅和紙の抑えた色合いと質感を際立たせたいと金茶の友禅和紙の彩を加えました。
![]()
にほんブログ村
投稿者「ymatsu」のアーカイブ
“Fans Floating on the Strem”
「露草」
「燕子花」
“Iris”
流水に菖蒲の図柄をマーブル染めされた千代紙と麻の葉や青海波などの文様が散りばめられた型刷和紙を組み合わせて表わしました。
燕子花の花を黒の型刷和紙によって浮かび上がらせました。
![]()
にほんブログ村
「蛍袋」
“Hotarubukuro”
うつむき加減に咲く姿が心和ませてくれる蛍袋。
和紙の落着いた色合いを花色に生かしました。
山野に咲く風情を下草にした和紙の緑の染色の変化で表わしました。
釣り鐘状の花の長さは2~3cmほど、高さは全体で16cmほどです。
![]()
にほんブログ村
「簾に月」
“Moon and bamboo blind”
『夏を楽しむクラフト展』(7/28~8/3:東急東横店)に向けた季節を先取りして涼感を味わっていただきたい趣向のもの。
色紙は豆色紙(寸松庵色紙:12×13.5cm)の大きさです。
次回の展示では壁面を使った平面と立体作品も予定しております。
画像の作品は、かな料紙・板締和紙などを使い手描きの部分を組み合わせて表わしました。
![]()
にほんブログ村
「緑翠」
「河原なでしこ」
「待宵草」
「紅ちがや」

“Imperata Red”
『夏を楽しむクラフト展』(7/28~8/3:東急東横店)に向け、豆皿を水盤に見立てた一作。
高さは水盤を含め約14cm、水盤に見立てた豆皿の直径は約6.5cmです。
ちがやの葉は芯を入れずに和紙のみで真っ直ぐに立たせています。
繊細な葉先と鮮やかな紅色が涼感を呼ぶ紅ちがやを黄緑の和紙に紅色の和紙を貼り合せ表情を出しました。
水のある景色を想い起こしていただきたいと下草にはシダを合せました。
![]()
にほんブログ村










